- 商業ビルのエレベーター最下部に倒れた男性、その後死亡を確認 故障で扉が開き誤って転落か 神戸市
- 小中学生ら9人が搬送 スクールバスと乗用車が正面衝突|TBS NEWS DIG
- 東海道線なぜ電柱に衝突?JR東日本が緊張会見 車両から出られず搬送された乗客も(2023年8月6日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』戦況の“焦点”東部の街 ロシアが反撃/歩兵戦闘車「ブラッドレー」米が供与へ 狙いは? プーチン氏誤算 侵攻新局面に/ など(日テレNEWS LIVE)
- ハリコミ取材班がとらえた迷惑行為の瞬間「アニメ聖地で危険な撮影、駅のホーム殺到の“撮り鉄”…ルール無視の実態」「SNS映えスポットの迷惑もの」など【Nスタ・ループライブ】|TBS NEWS DIG
- 【独自】メガソーラー事業で『入札後に中国系企業に入れ替わり』受け市が運用見直しへ(2022年9月22日)
新年恒例「講書始の儀」両陛下らが各学問の専門家から講義(2023年1月13日)
新年恒例の「講書始の儀」が皇居で行われ、天皇皇后両陛下や皇族方が各学問の第一人者から講義を受けられました。
様々な分野の専門家が天皇皇后両陛下らに講義する「講書始の儀」は新春の伝統行事で、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が列席されました。
東京大学の深沢克己名誉教授が地中海の交易の歴史について講義を行ったほか、東京工業大学の今田高俊名誉教授が社会学の、東京大学の廣川信隆名誉教授が分子細胞生物学の講義を行い、両陛下らは熱心に耳を傾けられていました。
皇居での新春の伝統行事としては来週18日、「歌会始の儀」も行われます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く