- なぜ? 新幹線車内に“液体状の薬品” 乗客ら6人けが “やけど”症状も…(2023年10月9日)
- 小田急線刺傷事件で37歳の男に懲役19年の判決 東京地裁「怒りの感情の矛先を社会へ向けた」 女子大学生(当時20)ら乗客3人を包丁で切りつけた殺人未遂の罪など|TBS NEWS DIG
- 「立山黒部アルペンルート」に大勢の人 インバウンド復活でコロナ前の80万人と同水準の客数が見込まれる|TBS NEWS DIG
- 【あおり運転】池袋暴走事故で遺族“中傷”の男 大阪市内で“あおり運転”も…
- 【発酵食】やわらかチキン&ノンシュガーケーキ!ヘルシーで美味しいクリスマスレシピ『every.特集』
- 小学生による『伝統の駅伝大会』休止の背景に「練習の過熱化」 勝利至上主義で「特定の小学校の一部の子どもの大会に」 事前検診で「足の痛み」訴える選手も(2023年2月17日)
武器化や分断の可能性も?ファクトチェックの課題は(2022年12月27日)
まだまだファクトチェック文化が未成熟な日本。見えてきた今後の課題とは何でしょうか。
世間を騒がせた多くの“フェイク情報”。例えばワクチンにはマイクロチップが入っている…。トランプ前大統領は「救世主」というQアノンの陰謀論…。また、最近ではアメリカ、ペロシ下院議長の自宅が襲撃された事件を巡り、イーロン・マスク氏が“根拠ナシ”の記事を引用し拡散、問題になったほか、日本では静岡県の水害とするツイッターの「フェイク画像」に多くの人がだまされ、騒動に…。
嘘か、本当か…。技術の発達もあり、年々その見極めは難しさを増しています。
そうしたなか、およそ3カ月前、日本にある組織が誕生しました。それが「日本ファクトチェックセンター」。情報の真偽を検証し、ネットの言論空間の健全性を維持することを目的としていて、グーグルやヤフーが2億円を超える支援をしています。
これまでに政治や経済、ワクチンやウクライナ侵攻の情報などなど40本のファクトチェックを実施していて、フェイクが蔓延(まんえん)しないためには重要な役割。なんですが…、一方で、こんな疑問も。
ツイッターの声:「情報が多すぎて検証が追い付かないでしょ」「どの情報をチェックするべきか決める基準は?」「結局、信じる、信じないは個人によるかも」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く