- 「停電になったらペットの命が…」連日の猛暑で電力ひっ迫。100匹の動物と暮らす女性の節電とは‥|TBS NEWS DIG
- 小西参院議員の“サル”発言で 維新が立憲との国会連携「凍結」(2023年4月7日)
- 【30歳男を逮捕】「殺す」脅迫をネットで生配信 交際相手の女性がひぼう中傷され…
- 【密着】「戦いに疲れた…」コロナ後も客足戻らず“無念の閉店” ゼロゼロ融資返済・物価高・光熱費高騰…飲食店襲う三重苦|ABEMA的ニュースショー
- 【中国のGDP】目標を大きく下回る “ゼロコロナ”終止符で立て直しは
- ニュースライブ 6/27(火)神戸男児遺体左目が腫れた母親の写真見つかる/近ツー不正請求事件で社長謝罪/京都市京セラ美術館でルーヴル美術館展開幕ほか随時更新
来年から18、19歳も裁判員に 高校生が意見交換会に参加(2022年12月21日)
来年から新たに18歳と19歳も裁判員裁判の裁判員に選ばれるようになることを受け、都内の高校生が裁判員経験者らの意見交換会に参加しました。
参加した高校生:「裁判員をされていて大変だったことはありますか?」
裁判員経験者:「(裁判官が)本当に皆さん丁寧で優しくて、こういう人たちによって裁判が行われているんだと思ったら安心するというか」
裁判員裁判の裁判員は、これまで20歳以上が対象でしたが、成人年齢の引き下げに伴って来年から18歳と19歳も選ばれることになります。
これを受け、東京地裁は裁判員経験者と裁判官らの意見交換会に高校生の参加者を募集していました。
今月20日は東京・江東区の中村高校の生徒10人が参加し、裁判員経験者の話に耳を傾けました。
参加した高校生:「法曹三者の方や経験された方の話を聞いて、不安な気持ちを持たずに自分なりの意見をしっかり言えたらいいなと思いました」
東京地裁は「今後も高校生を含めた若年層を対象とする広報活動に力を入れたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く