- 映画「ビヨンド・ユートピア 脱北」1万2000キロ以上の過酷な脱北ルートを克明に記録…「地下鉄道」中心メンバーがその実態を証言【ウェークアップ】
- 【ウクライナ侵攻】ウクライナ軍“反転攻勢”強める…ハルキウ“奪還” 北欧2国NATO加盟申請へ
- 石川・輪島市では余震で救助活動が難航 迫る地震発生から72時間 能登半島地震|TBS NEWS DIG #shorts
- 【9月3日 明日の天気】関東・東北の太平洋側、通勤通学時に雷を伴う雨 午後は東海~四国で雨脚強まるところも|TBS NEWS DIG
- 小学生も…歌舞伎町「トー横」一斉補導 “オーバードーズ”目的で…咳止め薬所持も #shorts
- 【政府】「闇バイト」取り締まり「緊急対策プラン」決定 犯罪対策閣僚会議
来年から18、19歳も裁判員に 高校生が意見交換会に参加(2022年12月21日)
来年から新たに18歳と19歳も裁判員裁判の裁判員に選ばれるようになることを受け、都内の高校生が裁判員経験者らの意見交換会に参加しました。
参加した高校生:「裁判員をされていて大変だったことはありますか?」
裁判員経験者:「(裁判官が)本当に皆さん丁寧で優しくて、こういう人たちによって裁判が行われているんだと思ったら安心するというか」
裁判員裁判の裁判員は、これまで20歳以上が対象でしたが、成人年齢の引き下げに伴って来年から18歳と19歳も選ばれることになります。
これを受け、東京地裁は裁判員経験者と裁判官らの意見交換会に高校生の参加者を募集していました。
今月20日は東京・江東区の中村高校の生徒10人が参加し、裁判員経験者の話に耳を傾けました。
参加した高校生:「法曹三者の方や経験された方の話を聞いて、不安な気持ちを持たずに自分なりの意見をしっかり言えたらいいなと思いました」
東京地裁は「今後も高校生を含めた若年層を対象とする広報活動に力を入れたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く