- 【震災から11年】今も福島県民3万3360人が避難生活…廃炉作業の見通しは 東日本大震災
- 法務省“特殊部隊” テレビ初取材|ABEMAドキュメンタリー
- 「1日1日をまず生きなければ」能登半島地震、各地で物資不足が相次ぎ被害深刻に【news23】|TBS NEWS DIG
- 【キシャ解説】万博開幕まであと9か月 経済界のトップが会場視察 関西と関東では大きな温度差が…東京でチケットが売れない?万博成功への課題とは
- 【パンダファミリー特集 LIVE配信】和歌山・アドベンチャーワールドのパンダファミリー密着シリーズ
- 「手紙」「はがき」来秋予定の値上げ案を発表 深刻な郵便離れ…利用者減で膨らむ赤字【ワイド!スクランブル】(2023年12月19日)
障がい者支援施設で障がい者カップルに“不妊処置”(2022年12月19日)
北海道江差町にある障がい者支援施設が、結婚などを希望する知的障がいがあるカップルに対し不妊処置を求め、これまでに8組16人が応じていたことが分かりました。
江差町の社会福祉法人「あすなろ福祉会」が運営する障がい者支援施設では、知的障がいがあるカップルが同居や結婚を希望した際に男性はパイプカット手術、女性は避妊リングを着ける不妊処置への同意を求めていました。
あすなろ福祉会によりますと、不妊処置への同意は25年以上前から行っていて、これまでに8組16人が応じたということです。
あすなろ福祉会・梅村雅晴常務理事:「知的な障がいがあって、子どもを育てることができないから子どもはいらない、子どもができたら困るという方もいる。保護者と本人の意思があって避妊手術を望むということ」
道は事実関係を確認するため、19日午後にも職員を施設に派遣して聞き取り調査を行い、適切な対応を取るとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く