- まとめライブウクライナ反転攻勢は期待されていたより遅いゼレンスキー大統領話す /プーチン大統領ウクライナ側が交渉拒否主張/ウクライナ F16戦闘機の供与へ/ウクライナ侵攻 関連ニュース
- 【ウクライナ】今後の戦況は? “重要”ハルキウ州のある都市…専門家「奪回すればロシアの計画は…」
- 韓国で100人超が“熱中症” 世界ボーイスカウト・ガールスカウト大会の開幕イベントで|TBS NEWS DIG
- 刑務官が受刑者を懲役やつらと呼称人権意識の希薄さ指摘名古屋刑務所暴行問題受け処遇体制の見直しなど再発防止策まとまるTBSNEWSDIG
- 【速報】立憲など入管法改正案の対案提出 第三者機関や司法審査の導入など盛り込む|TBS NEWS DIG
- 【あのちゃん】「はっぱ隊でも踊ろうかと…」TGCシークレットゲストで登場 ランウェイの感想語る【東京ガールズコレクション】|ABEMAエンタメ
寄付も集まりづらく…生活困窮者の苦境さらに 秋の値上げラッシュ生活に打撃(2022年9月1日)
9月も値上げの波が止まりません。2400品目以上の食品類が値上がりする見通しで、すでに多くの人に影響が出ています。
海鮮丼店を営む佐藤龍介さん(34)。1日から値上げになるどんぶり容器などを、値上げ前に買い込みました。これまで週3回、使う分だけ仕入れていましたが、お金を借りて2カ月分確保しました。
丼丸龍滝野川店・佐藤龍介店長:「どうしてもそんなに利益が出る商売じゃないので、バーンと出るお金はなかなか作りづらいので、そこはちょっと借りて」
今年、15%の値上がりが2回、容器や保冷材が30%近く上がり、利益を圧迫します。
丼丸龍滝野川店・佐藤龍介店長:「どうしても1円かかっちゃうと、細かいことの積み重ねなので、値上がった分を商品に転嫁するのはなかなか難しいので、少しでも…という気持ちが一番大きい」
味の濃いメバチマグロがこだわり。「少しでも安く」と地域に貢献していますが、個人経営店には負担がのしかかります。
丼丸龍滝野川店・佐藤龍介店長:「企業努力だけでどうにかなるかと言えば、もうやり切ったかなと。お客様の所得が上がっていかないと、値上げしづらいところもあるので、このコロナ禍ですし、社会保障費を優遇するとか、消費税を優遇するとかしていただければ、お金が動くのかなとは思う」
物価高の要因は、原材料の値上がりや原油高騰に伴う物流費の値上がりなどです。さらに、1日に一時1ドル=140円目前と、24年ぶりの水準を更新した円安も、物価を押し上げています。
東京電力では、平均的な家庭で去年より2028円値上がりします。年間では2万円近く、家計を直撃しています。
10年以上、活動を続ける山梨県のフードバンクでは、家庭や企業から余っている食品を集め、困っている人に届けています。
コロナ禍前に比べると、需要は約2.6倍になりました。シングルマザーが多く、一人暮らしの大学生なども利用しています。ここにも物価高が影響しています。
フードバンク山梨・米山けい子理事長:「こちらからは空のパレット。食品がないですね。非常に少なくなっている」
去年の夏は15トン集まりましたが、今年は10トンほどと集まりにくくなっているといいます。
フードバンク山梨・米山けい子理事長:「おひとりおひとりの(寄付)量が、物価高を受けて減っているのかなと。値上げされたものは、特に寄贈しにくい状況になっている」
9月から2500品目近くの食品が値上げされますが、10月にはさらに6500品目以上の値上げが控えていて、生活直撃のピークはこれからです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く