東日本大震災の津波で激変した干潟の生態系 約7年で回復 10年間の調査で判明(2022年12月8日)

東日本大震災の津波で激変した干潟の生態系 約7年で回復 10年間の調査で判明(2022年12月8日)

東日本大震災の津波で激変した干潟の生態系 約7年で回復 10年間の調査で判明(2022年12月8日)

 今月11日で東日本大震災から11年と9カ月ですが、津波で失われた太平洋沿岸の干潟の生態系が震災前とほぼ同じ状態に回復していることが分かりました。

 国立環境研究所や東北大学などの研究チームは東日本大震災の津波が太平洋沿岸の生態系に及ぼした影響について、震災直後から約10年かけて調査を続けてきました。

 巨大津波が沿岸の生態系にどのような影響を及ぼすかは、これまで分かっていませんでした。

 調査は延べ500人の市民ボランティアの協力も得ながら、宮城県から福島県にまたがる仙台湾の8カ所の干潟で1年に1回行われてきました。

 その結果、震災から7年後にはほとんどの干潟で震災前の生物が戻り、生態系が回復していることが確認されました。

 さらに、その後の3年で世代交代が安定して続いていることが確認できたということです。

 調査に参加した国立環境研究所の金谷弦主幹研究員は「震災の2カ月後には調査に入ったが、カニやアサリは消え、地形も変わり戻らないと思った。生態系が回復するスピードが予想より早く驚いた。『干潟』という環境が残っていれば、大きな津波被害を受けても、そこから十分に回復できる力が自然にはあることが分かった」と話しました。

 一方で、津波でヨシ原が流され、防潮堤が近くにできた干潟では生態系が回復しないケースもありました。

 研究チームは今後、防潮堤と生態系の関係についても調査していく計画です。

復活した「鵜の尾干潟」福島・相馬市2022年6月(提供:国立環境研究所)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事