- “飲酒”で運転の26歳男を逮捕 正面衝突で親子2人死亡 茨城・高萩市|TBS NEWS DIG #shorts
- 「エホバの証人」の宗教2世ら 教義を理由に「学校行事に参加できなかった経験がある」9割以上|TBS NEWS DIG
- 成田悠輔氏「どういう組織がアウトか明文化すべき」7人の閣僚が旧統一教会と接点…“政治と宗教の関係”どう見直すべき?|TBS NEWS DIG
- 岸田総理が菅前総理と会談 政権運営などで意見交換(2022年11月29日)
- 出社は出張扱いに。沖縄・富士山麓でも…広がる「全国どこからでもテレワーク」企業 狙いと課題とは?|TBS NEWS DIG
- 【報ステ解説】イスラエル世論にも変化?ガザ“燃料枯渇”国連が支援活動停止の恐れ(2023年10月25日)
「反撃能力」保有で自公合意 安保政策を転換(2022年12月2日)
自民党と公明党は敵のミサイル発射拠点などを攻撃する「反撃能力」について、政府が保有することを認めることで合意しました。戦後の安全保障政策の大きな転換点となります。
与党のワーキングチーム座長・小野寺元防衛大臣:「自民党の方で提言のなかで反撃能力ということを今回、提言させて頂いたなかで、与党協議のなかでこの問題についてかなり熱心にあるいは詳細に色んな事態を想定しながら丁寧な議論をさせて頂きました」
また、公明党の実務者は合意の理由について「安全保障環境の大きな変化が国民に伝わってきたため」と説明しました。
反撃能力を発動する対象は「必要最小限度の措置として許容され得るか」を個別に判断することで合意しました。
発動のタイミングついては国際情勢をはじめ、相手の意図や発生場所などを総合的に判断するとの認識を示しました。
この合意を受け、政府は月内に改定する国家安全保障戦略など防衛関連3文書に反撃能力の保有を明記することになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く