- NASA「アルテミス計画」 月に最接近 “欠けた地球”撮影…53年ぶり“月面着陸”計画(2022年12月7日)
- 【“住民投票”強行】ロシア大統領府は「30日に併合協定に調印」
- 「想定していませんでした」市長が土石流の現場と避難所を視察 小学校に42人が避難 滋賀・米原市
- “共済金目的”で自宅に灯油まいて放火か 4年前に同様手口で受給 70歳男を逮捕|TBS NEWS DIG
- 【事故】赤信号で停止のバイク2台に車衝突 19歳の大学生が死亡 運転手は車放置し逃走
- まとめライブウクライナ反転攻勢は期待されていたより遅いゼレンスキー大統領話す /プーチン大統領ウクライナ側が交渉拒否主張/ウクライナ F16戦闘機の供与へ/ウクライナ侵攻 関連ニュース
【速報】10月消費者物価+3.6% 40年8か月ぶりの歴史的上昇幅に “原油価格高騰”と“急激な円安”背景に電気代とガス代は2割以上上昇|TBS NEWS DIG
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が去年より3.6%上昇しました。およそ40年ぶりの歴史的な上昇幅です。
総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.4となり、去年10月より3.6%上昇しました。オイルショックの影響が残る1982年2月以来、40年8か月ぶりの歴史的な上昇幅です。今年4月に2%を突破してからわずか半年で3.6%を超える急激な物価上昇となりました。
原油価格高騰の影響で、▼都市ガス代金が26.8%、▼電気代が20.9%上昇するなどエネルギー価格の上昇が続きました。
また、原材料高や急速な円安などの影響で、食用油や食パン、からあげなど生鮮食品を除く食料が5.9%上昇したほか、ルームエアコンなどの家庭用耐久財が11.8%、携帯電話機が16.5%上昇しました。
一方、宿泊料は10月に開始した政府の観光支援策「全国旅行支援」の影響で10.0%下落しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/GaXbumf
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/og19pyc
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/fsvBxoR
コメントを書く