- “泣き相撲”に“ジャンボ鯉のぼり” 「こどもの日」各地で賑わい|TBS NEWS DIG
- ストーカー“殺人未遂”被告の男 元交際相手への恋愛感情を否定(2023年11月21日)
- 安倍元総理の国葬めぐり 二階元幹事長「賢くない」発言に立憲・泉代表が猛反発|TBS NEWS DIG
- 【焼肉まとめ】口でトロっととろける! 高級焼き肉が食べ放題⁉/ 羽田空港で味わう神戸ビーフ/ボリューム満点!焼肉丼 など(日テレNEWS LIVE)
- 睡眠障害などによる経済損失は15兆円!?睡眠を可視化し、生産性を向上するデバイスとは【Bizスクエア】
- 「ブレーキとアクセルを踏み間違えたかも」コンビニに車突っ込む 巻き込まれた客けが 大阪・東大阪市
塩素ガスの大規模テロを想定 埼玉県で4年ぶり大規模訓練(2022年11月11日)
化学物質を使った大規模なテロが発生した想定での訓練が埼玉県で4年ぶりに行われました。
体育館の前で倒れている人に防護服を着た消防隊員らが声を掛けて、けがの程度を確認します。
埼玉県で4年ぶりに行われた訓練では、体育館でスポーツイベントが行われている最中に塩素ガスによる大規模テロが発生したという想定で行われました。
訓練には自治体職員や自衛隊、警察、消防などおよそ200人が参加しました。
救助が必要な人の運び出しを終えた後、消防隊員らはテロに使われた有害な化学物質の除染や解析の手順などを確認しました。
埼玉県の大野知事は「化学兵器が使用される武力攻撃やテロが想定せざるを得ない状況になってきている。県として対応できるように体制を整えていきたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く