- 名物新幹線「Maxとき」が“除湿器”に…予約殺到(2023年4月27日)
- 【タカオカ解説】目的は「対中国」と「ウクライナ支援」⁉NATO事務総長来日の真の理由とは?ウラではアメリカからのプレッシャーも…
- 「こんな経験いままでない」大雨で工事中の堤防が“決壊・氾濫” 約40軒で浸水被害 兵庫・伊丹市|TBS NEWS DIG
- 万博リハーサルに大阪府民 約5万人を無料招待 吉村知事「目的は課題の洗い出し」開幕直前の4月実施 #shorts #読売テレビニュース
- 【ひき逃げか】自転車同士が接触 転倒の58歳男性が重体 大阪市
- 刺したのは“元同級生”か 警察が任意で事情聴く 川崎市の小田急栗平駅近くで男子高校生が刺される|TBS NEWS DIG
【物価高】厳しい実態…子どもの習い事 4割が削減(2022年11月10日)
生命保険会社が9日に発表した、家計に関するアンケート。
物価高の影響で、生活費が前の年より「増えた」と答えた人は9割近くに上り、月の平均では1万4800円負担が増えたということです。
そのあおりを受けているのが、自分が自由に使えるお小遣いです。
平均で月3万2000円ほどだったお小遣いが、実に1万円以上削られ、2万1100円になりました。
60代・会社員:「健康のために、たばこやめた。一日ひと箱でも500円以上だから。我慢に尽きる」
50代:「100均だって、今のうちに行っておかないと。(価格が)来年110円とか、120円にならない保証なんてない。毛染めはもう、自分でやるしかない。買ってきて」
また、家計の負担軽減のため、子どもの習いごとを減らしたり、やめたりしたと答えた人がおよそ4割に上りました。
物価上昇の影響が、子どもにまで及んでいる実態が浮き彫りとなった形です。
(「グッド!モーニング」2022年11月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く