- 山形・最上川上流で氾濫発生 水かさ増し濁流に【記者中継】|TBS NEWS DIG
- 中国“ゼロコロナ”継続へ 2か月ぶりに2000人下回るも対策強化 「持続可能ではない」声も|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ウクライナ侵攻・ロシア軍ではクーデターの予兆?「軍服150万着消える」「相次ぐ司令官の解任」中村逸郎教授らが解説 ウクライナ・ロシア軍事侵攻まとめ
- 「2日で1回だけ水を飲ませた」放置され2歳女児死亡…自宅にいた15歳男の子が説明(2022年7月21日)
- 【政権崩壊】自民党は総理を放置?「安倍さんが生きてたら…」岸田内閣の実情
- 【昼 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月28日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
【物価高】厳しい実態…子どもの習い事 4割が削減(2022年11月10日)
生命保険会社が9日に発表した、家計に関するアンケート。
物価高の影響で、生活費が前の年より「増えた」と答えた人は9割近くに上り、月の平均では1万4800円負担が増えたということです。
そのあおりを受けているのが、自分が自由に使えるお小遣いです。
平均で月3万2000円ほどだったお小遣いが、実に1万円以上削られ、2万1100円になりました。
60代・会社員:「健康のために、たばこやめた。一日ひと箱でも500円以上だから。我慢に尽きる」
50代:「100均だって、今のうちに行っておかないと。(価格が)来年110円とか、120円にならない保証なんてない。毛染めはもう、自分でやるしかない。買ってきて」
また、家計の負担軽減のため、子どもの習いごとを減らしたり、やめたりしたと答えた人がおよそ4割に上りました。
物価上昇の影響が、子どもにまで及んでいる実態が浮き彫りとなった形です。
(「グッド!モーニング」2022年11月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く