- オミクロン株対応ワクチンを特例承認 「BA.5」への効果に期待(2022年9月12日)
- 【値上げまとめ】3月も…食料品3442品目で値上げ「高い卵」がスーパーで“値段逆転” /電気料金、東電など5社が値上げへ / 岸田首相「国民生活に大きな影響」 など (日テレNEWS LIVE)
- ゼレンスキー大統領21日に訪米 バイデン大統領と会談へ(2022年12月21日)
- 【大阪港】1年4カ月ぶりクルーズ船運航再開 乗客は事前のPCR検査や2回以上のワクチン接種が条件
- 【BNPL】利用者が増加“後払い決済” 若者のニーズにマッチ?海外では規制進む…「お金を失わないための教育も必要」|アベヒル
- 岸田総理の長男・翔太郎氏が総理秘書官に就任 松野長官「人事は適材適所」|TBS NEWS DIG#shorts
16万人魅了!不思議なデジタル砂時計(2022年11月4日)
“デジタル”砂時計が話題。まさかの仕組みとは。
今や「アナログ」となった「砂時計」。それが世紀の「大発明」でデジタル化され、大きな話題を集めています。
SNS上に公開された動画を見ると、時計中央のカウントダウンの表示は、まさにデジタル時計のようです。
動画は310万回以上が再生され、ネット上では「本当、アイデアに脱帽です…。未来の砂時計ですね!」「これは特許取った方がいいんじゃないですか?」。
実はこの時計、上から流れ落ちているのは「砂鉄」。
裏面に付いた磁石の動きに反応し、数字が表示される仕組みになっています。
開発したのは会社員でアート作家としても活動するBBコリーさん。
開発者・BBコリーさん:「元々は砂時計の形ではなく、砂場みたいに砂鉄を広げて形を作っていこうと」
きっかけは読んでいた漫画。主人公が上から下に落下しながら冒険していく話から着想を得たといいます。
構想3カ月で作業時間は2週間、製作費は約1万円。
ちなみに最も苦労したのは均等に砂鉄が落ちる穴の調整だとか…。
開発者・BBコリーさん:「思ったよりもたくさんの人に見てもらっていて、アナログとデジタルを合体させるのが楽しいということが、より広まったのかなと」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く