- 【体長1メートル】グラウンドに「イノシシ」出没 男子中学生がかまれケガ 山口・下関市
- 参議院選挙の投票始まる 大阪の午前11時時点の投票率は10.65% 前回の3年前を上回る
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“ゼロコロナ政策”緩和の中国で感染拡大 混乱広がる/ 「春節」大型連休…観光客の来日“爆買い”に期待も など(日テレNEWS LIVE)
- 「廃棄する苗」活用法考案の女子高生!“もったい苗”を減らす!田中愛乃さん(18)(2022年4月25日)
- 「天ぷら油から火が」北九州・旦過市場で再び火災 老舗映画館「小倉昭和館」も炎上(2022年8月11日)
- 清原和博さんらに感謝状 交通事故現場で人命救助(2023年2月6日)
「売っても売っても赤字に…」11月も値上げ相次ぐ…酪農家などから悲痛な声も(2022年11月1日)
今月も乳製品を中心に800以上の品が値上げされ、家庭の負担は増すばかりです。
一方で、今回値上げを決めた酪農家や販売店も限界に来ています。
夜明け前から、東京都内の住宅に1軒1軒、牛乳を配達する小池直道さん。人件費削減のため、専務自らが配達に出ることも増えました。
自動販売機で売られる牛乳も1日から10円の値上げです。
小池牛乳店・小池直道専務:「(メーカーからの)10円の値上げは、今回大きかったので、うちも限界だった」
売り上げを落とさないために、1日から瓶に“当たりシール”を貼るなど工夫していますが、今回の値上げなどを理由に、先月で解約を決めた家庭が20軒ほどありました。
小池牛乳店・小池直道専務:「他の商品がこれだけ値上がりしていると(支出に対する)考え方も変わるのではないかと非常に心配」
帝国データバンクによりますと、11月に値上げするのは、スナック菓子や日本酒などの酒類、合わせて833品目で、そのうち、乳製品が318品目を占めています。
ただ、家計に負担を求める一方で、生産者も限界に来ています。
小針牧場・小針勤代表:「今であれば、最低でも30円ぐらいは上げてもらわないと、とても経営面では難しい。原料費、要するにエサ代がすごく高騰していまして」
こちらの農家では、一日にかかるエサ代が、円安やウクライナ情勢の影響で、2年前と比べて8万5000円も増えています。
また、もう一つの収入源である子牛の価格も、エサ代などの高騰で4分の1に下落。さらに、今回の値上げで買う人が減れば、生乳が売れないという“三重苦”が襲います。
小針牧場・小針勤代表:「牛は基本的には草食動物なので牧草です。牧草のいいやつをあげないと、決していいことはない。売っても売っても赤字になってしまうんじゃないですかね。かなり厳しいと思います」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く