- 「体を売って売掛金支払え。GPSで監視する」女性客に対して売春相手の客待ちを強要した疑い 元ホストの男を逮捕「売掛金を回収するため」|TBS NEWS DIG
- 【将棋】藤井五冠に羽生九段が挑む 王将戦七番勝負始まる スーパースター対決
- 韓国で塩の買いだめ処理水懸念も影響か(2023年6月14日)
- 【速報】静岡 浜松市と湖西市の一部で避難指示(2022年5月27日)
- 電気料金の6月~値上げ認可方針固める きょう関係閣僚会議 算定の根拠となる“査定方針”決定へ 10日間周知ののち 消費者庁「電力会社は高コスト体質」と批判も容認|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ガーシー容疑者逮捕 著名人ら脅迫か 突然の帰国のワケは…【ニュースまとめ】ANN/テレ朝
「上野レトロ」震災の炎から立ち上がり、戦災をくぐり抜けてきた街の戦後 1967年(2022年10月28日)
1967年、昭和42年8月の上野上空です。
上野の山から上野広小路、そして上野駅へと進んでいきます。
まだ歩道橋も首都高速もなく、正面口の前がすっきりしています。
駅の入口が2段になっているのがわかります。
ヘリコプターは浅草のほうへ進みます。
真ん中が台東区役所、その右が区立下谷小学校です。
関東大震災の後に「復興小学校」として建てられた
鉄筋コンクリート造りの学校です。
1990年に清島小学校と統合して移転しました。
残された校舎は、2022年になって取り壊しが決まりました。
隣の台東区役所はこの6年後に建て替えられました。
そして上野警察署。
上から見てもなかなか味のあるこの建物、1929年の建築で、戦災も乗り越えましたが、1975年に建て替えられました。
さらに今後、下谷小の跡地に新築移転することが決まっています。
画面右に同潤会上野下アパートが見えます。
カメラが寄っていたのは永昌寺。
嘉納治五郎が1882年に最初の講道館を開いた場所、いわば「柔道」発祥の地です。
上野下アパートは、数ある同潤会アパートのなかでも、最後まで残っていましたが、
2013年に取り壊されました。
神田川の左衛門橋から続いてきた通りで旋回します。
画面奥に区立清島小学校が見えます。
カメラは源空寺の墓地に寄っていきます。
伊能忠敬や幡随院長兵衛や隅田川七福神の回に触れた、画家の谷文晁の墓もあります。
ふたたび清島小学校です。
こちらも関東大震災後に鉄筋コンクリート造りで建て替えられた小学校です。
プールをよく見ると、校庭に引かれたトラックのラインに、かぶせるように作られています。
夏の間だけの仮設プールだったのでしょうか。
1990年にさきほどの下谷小学校と統合されたのち、この場所に上野小学校として生まれ変わりました。
元々下谷区立、この清島小学校は浅草区立でした。
ヘリはかっぱ橋 本通りを西へ飛びます。
上野学園の校舎の向こうに、地下鉄銀座線の上野検車区です。
左上に車両が見えます。道路を渡るため、地下鉄には珍しい踏切があります。
今度は北へ進んで、入谷の五差路です。
この2年後、首都高速1号線がこの交差点の際まで伸びてきます。
この三角地帯には歩道橋の上り口ができました。
区立坂本小学校です。
こちらは復興小学校に準ずる改築小学校とされています。
1996年に大正小学校に統合されました。
今年、2022年に解体されました。
隣が「恐れ入谷の」と知られる鬼子母神です。
お寺の名前は真源寺、毎年、7月の初めに開かれる朝顔市でも有名ですが、新型コロナウィルスの影響で、2020年から3年連続で中止になっています。
2023年には開かれるといいですね。
そのまま言問通りを進んで、交差点で南へ。
電車通りを進みます。
都電がみえた脇の真っ白な屋根は下谷郵便局、今は上野郵便局です。
上野駅の構内に入ってきました。
寛永寺ゆかりの両大師橋が見えてきました。
去年、2021年10月の上野駅正面口です。
2段になっているうち、利用客の出入口がある上の段からは車道が取り払われ、歩行者専用になりました。
その前面に1991年、ジュエリーブリッジと呼ばれる大掛かりな歩道橋、ペデストリアンデッキが作られました。
画面左下には首都高速1号線も通っています。
右側には2000年完成のパンダ橋が架かり、上野公園との間の自由通路になっています。
さらにその右には駅舎の上に有料駐車場も作られました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く