- 復旧阻む 被災地に再び“激しい雨” 久留米 1.3万人に「緊急安全確保」(2023年7月12日)
- 台風15号接近 静岡県で記録的大雨 浜松市などで警戒レベル5の「緊急安全確保」|TBS NEWS DIG
- 【Uber Eats】隠語“クジラ案件”の正体とは?現役配達員は警鐘も「安易に受けるのは…」|ABEMA的ニュースショー
- ウクライナの日本大使館 月内に再開へ「連帯示す」(2022年10月3日)
- 【LIVE】旧統一教会が緊急会見「2世信者を教区長に…」有識者検討会メンバー「解散命令請求は可能」”家庭崩壊”の男性宅に勅使河原本部長「メディアに出ないでほしい」
- 【報道1930】9月4日から9月8日 まとめてお届け!(ループ配信)| TBS NEWS DIG
【SDGs】雨水を有効活用して水の循環を取り戻す (2022/10/22)
雨水をためて、日々の暮らしに有効活用する取り組みをしている高橋朝子さん。
1980年代、墨田区では雨が少し降っただけで浸水被害が出ていました。
そこで、雨どいから流れた雨水をためるタンクや、地下に雨水をためて手押しポンプでくみ出す貯水槽などで、流水量を分散しピークを緩和させて、水害防止に取り組んでいます。
将来を担う子ども達に、水の大切さや雨水の活用法を知ってもらうために活動する高橋さんが思い描く未来とは?
Ms. Asako Takahashi stores rainwater and works to see it used effectively. In the 1980s The Sumida Ward would flood when it rained even a little. Therefore, she worked to prevent flood damage by dispersing the water flow and alleviate peaks in rainfall by using tanks to collect rainwater from gutters and store it underground, using hand pumps to access the collected water. Ms. Takahashi is working hard to teach the children, who will be responsible for the future, the importance of water and how to utilize rainwater. What kind of future does she see?
(2022年10月22日放送 『しあわせのたね。』より)
しあわせのたね。HP https://ift.tt/XWYtkBg
毎週土曜日 午前9時55分放送 ※一部地域を除く
#SDGs, #雨, #しあわせのたね。/a>
コメントを書く