- 【ヨコスカ解説】解散でも“抜け穴”が?文科省が旧統一教会に「解散命令」請求方針 求められる宗教法人のあり方
- 7年ぶり冬の節電要請…12月1日から来年3月末まで(2022年11月1日)
- 【イノシシ】足などをかまれ3人けが 猟友会が駆除 山形・南陽市
- 大阪府の吉村知事 まん延防止「解除はありえない」 延長は必要との認識 兵庫県と京都府も延長の意向
- トルコ経由欧州向けガス供給の拡大案示す プーチン大統領 エルドアン大統領と会談|TBS NEWS DIG#shorts
- 「あんなに良い家族だったのに…」その正体は“詐欺家族” 給付金10億円を詐取、その手口とは?“主犯格”の父親は逃亡中【Nスタ】|TBS NEWS DIG
【連合】“5%”賃上げ要求 1995年以来の高水準…経済界「相当厳しい」(2022年10月21日)
来年の春闘について、労働団体の「連合」は20日、「ベースアップ」と「定期昇給分」を合わせて、5%程度の賃上げを要求する基本構想を発表しました。
強調したのは、「歴史的な物価上昇」への対応です。
春闘基本構想:「賃金が物価上昇に追い付かない。物価上昇によって、働く仲間の生活は苦しくなっており、賃上げへの期待は大きい」
5%程度の賃上げ要求は、1995年以来の高い水準です。一方で、経済界は…。
経済同友会・桜田謙悟代表幹事:「日本全体のGDPの成長率を実質的な利益(率)とすれば、5%にはいっていない。算術上はできない。従って、平均5%(の賃上げ)は相当厳しい」
日本商工会議所・三村明夫会頭:「GDPの伸びとか色々なことを考慮しながら、連合として出す。これに対する企業の立場も一律ということはなくて、今の時代は景気が良いところもあるし、そうでないところもある」
企業側でも賃上げの機運は高まっていますが、連合が掲げる水準の大幅な賃上げが実現するかは見通せません。
(「グッド!モーニング」2022年10月21日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く