- 『50年間も赤字なし』でも後継者いない…81歳の職人「したい人がいたら飛んで教えるんやけど」 後継ぎ専門部署立ち上げる金融機関も(2023年1月25日)
- 「徴兵されるかも」…住民が語る恐怖 プーチン大統領“一方的併合”調印へ(2022年9月30日)
- 【仲良し4人家族】空いた時間は2時間の自主トレ…お母さんは市民守る消防士!「自宅を出たら大変身!最強の奥さま2」 『news every.』18時特集
- 【LIVE】 「ロシアがウクライナに軍事侵攻」などきょうのニュースと新型コロナ最新情報 TBS/JNN(2月24日)
- プーチン氏核兵器の配備開始年末にかけて完了か(2023年6月17日)
- 去年の訪日外国人の消費額 初の5兆円突破で過去最高(2024年1月18日)
IMFが「RST」運用開始 気候変動などで食料危機の国を支援(2022年10月16日)
IMF=国際通貨基金は気候変動やロシアのウクライナ侵攻などに伴い、食料危機などに見舞われた国を支援する新たな枠組みRST=「強靭(きょうじん)性・持続可能性トラスト」の運用を開始しました。
RST=「強靭性・持続可能性トラスト」は気候変動やパンデミックのほか、ロシアのウクライナ侵攻で食料危機などに見舞われているIMFの加盟国に対して低コストの長期融資などを提供する仕組みです。
対象はIMF加盟国の4分の3を占める低中所得国です。
こうした国を支援するため、IMFが去年、6500億ドルの配分を決めたSDR=特別引き出し権の配分を促す効果も期待されています。
今回、RSTに充てる資金の第1弾として、オーストラリア、中国、日本などが153億SDR=アメリカドルでおよそ200億ドルを提供します。
RSTの運用開始についてIMFのゲオルギエバ専務理事は「前例のない課題に直面するなか、加盟国が協調し、一丸となって行動したことを非常にありがたく感じます」とコメントしました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く