- 【ライブ】『まん延防止等重点措置』を大阪・兵庫・京都一体で要請するのか? 3知事の協議の結果は?
- ミャンマーで拘束 解放の久保田徹さんが日本到着(2022年11月18日)
- 全員でつかんだ切符車いすラグビー日本代表パリパラリンピック団体競技第1号(2023年7月4日)
- 【ライブ】『ウクライナ情勢2022』ゼレンスキー大統領 国会で演説/ロシア“汚い爆弾”吹聴/ゼレンスキー大統領「我々の都市を解放できる」 など(日テレNEWS)
- 大阪市『12歳~17歳の3回目接種』開始へ…接種券は22日から発送 集団接種も実施予定(2022年4月5日)#Shorts #ワクチン #大阪市
- 【女性カーレーサー】看護師や大学生…頂点目指す”競争女子”の生きる道『Nドキュポケット』NNNセレクション
100円稼ぐのに費用1万5000円も…時代を駆け抜け開業150年“岐路”に立つ鉄道(2022年10月14日)
14日で開業から150年を迎えた鉄道。時代の変化とともに、私たちの暮らしにも様々な影響を与えてきました。ただ、その進行方向は岐路に立たされています。
1872年(明治5年)10月14日、日本初の鉄道は、新橋と横浜、今の桜木町を結ぶ区間で開業しました。
その日から明治・大正・昭和・平成、そして令和と5つの時代を走り続けてきました。
鉄道は単に人やモノを運ぶだけでなく、社会に影響を与えてきました。
元国鉄職員、鉄道博物館・荒木文宏副館長:「当時の人たち“時刻”というのは、まだ認識が全くない。人々に『何時何分』“時間感覚”を与えたということ。これは大きなターニングポイント」
実は『初詣』が定着したのも、鉄道がきっかけと言われています。
しかし、その鉄道もいま岐路に立たされています。
千葉県南部にある、JR東日本久留里線、上総亀山駅。地元の学生以外はほとんど乗らないといいます。
駅前で約50年商店を営む亀田屋店主・亀田正さん(81):「(昔は)紅葉シーズンになると並んでたね。ここに400人くらい。(今は)バスがあるし、マイカーを1人1台は持ってるし」
JR久留里線の久留里-上総亀山間は、100円を稼ぐのに1万5000円以上の費用がかかる、JR東日本で一番の赤字です。
とは言え、廃線については…。
亀田屋店主・亀田正さん:「精神的にも物理的にも、絶対JRがあれば勇気がわく。未来が開けるでしょ。シーンとしてたらやっぱりダメだよ」
ただ、周囲の他の交通機関を見てみると、本数が多く、東京などへ乗り換えもなしに行くことができる高速バス。また、デマンドタクシーは、一回500円で好きな時に地域内の好きなところまで運んでくれます。
デマンドタクシーを利用する男性:「(Q.きょうはどちらまで行く?)きょうは久留里駅前の床屋さんです。列車はここ何十年も使いませんね。車の方がそりゃあ便利ですよ」
JR東日本では、こうした赤字路線が、在来線全体の3分の1に上っています。
発展か衰退か。鉄道は今後どうなるのか。
元国鉄職員、鉄道博物館・荒木文宏副館長:「日本は人口が減少していく状況にあります。鉄道は公共的な輸送機関なので、社会にどういう役割を求められているかというのをよく考え、色んなやり方を決めるということになる」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く