- 【火事】「テルマエ・ロマエ」ロケ地… 警察は“電気系統のトラブル”視野に捜査
- 死者・行方不明者39人 伊豆大島の土砂災害から9年 追悼式で復興の思い新たに|TBS NEWS DIG
- 処理水の放出決定 福島県内の漁業関係者は憤りあらわに「納得していないのにおかしい」|TBS NEWS DIG
- 【タイ総選挙】変革訴える「野党」が急速に支持拡大 政権交代は? 14日投開票
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“台湾有事”自衛隊戦闘機112機喪失も/ 中国“コロナ解雇”で暴動… / 中国、突然の「ビザ発給停止」――“やり過ぎ”対抗措置ナゼ? など(日テレNEWS LIVE)
- 「1000万円用意しろ」銀行に押し入り・・・強盗未遂か(2022年1月4日)
11月電気料金 大手10社の「規制料金」横ばいも、自由料金プランは値上がり(2022年9月30日)
11月の電気料金が発表され、大手10社の「規制料金」は横ばいですが、契約の3割を占める自由料金プランは値上がりとなります。
電力大手10社が発表した11月の電気料金は現行制度の「上限」に到達しているため、使用量が平均的な家庭で東京電力では9126円、関西電力では7497円と10月から横ばいとなります。
一方、電力自由化以降に設定された「自由料金プラン」は東京電力や関西電力など6社で上限がなく、東京電力の「スタンダードS」は400円以上、値上がりし、1万372円となります。
自由料金の契約者の割合は全国で3割を超えていて、燃料費高騰の影響を受けることになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く