- 「5人は参考人として」日大アメフト部の違法薬物事件 現役部員9人が警察から聴取依頼【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年9月14日)
- 【速報】NTTドコモ 約529万件の個人情報流出か(2023年3月31日)
- ジェンダー平等が後退 新型コロナとウクライナ侵攻が影響(2022年3月9日)
- 遊園地で30分も逆さづりに 宙返りアトラクションが停止 #shorts
- 【世界衝撃ニュース】ダチョウに乗って登校…進む方向をコントロール?/夜空にランタン 少女におきた悲劇…… World Heart Stopping Moments(日テレNEWS LIVE)
- だんじりが横倒し11人重軽傷 その時何が… 瞬間映像で分析(2023年4月17日)
11月電気料金 大手10社の「規制料金」横ばいも、自由料金プランは値上がり(2022年9月30日)
11月の電気料金が発表され、大手10社の「規制料金」は横ばいですが、契約の3割を占める自由料金プランは値上がりとなります。
電力大手10社が発表した11月の電気料金は現行制度の「上限」に到達しているため、使用量が平均的な家庭で東京電力では9126円、関西電力では7497円と10月から横ばいとなります。
一方、電力自由化以降に設定された「自由料金プラン」は東京電力や関西電力など6社で上限がなく、東京電力の「スタンダードS」は400円以上、値上がりし、1万372円となります。
自由料金の契約者の割合は全国で3割を超えていて、燃料費高騰の影響を受けることになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く