- コロナ前と比較で外国人観光客増加も日本人戻らず GWの関空国際線利用者数 前年比は63%の増加
- 【渋滞家族まとめ】どっちが早い!? 高速一筋VS自由走行 過去のアーカイブ一挙大公開ライブ(日テレNEWS LIVE)
- 【きょうは何の日】『鯉の日』ニシキゴイ 初の“AI審査”品評会/国の有形文化財「恋しき」にハート模様のニシキゴイ など ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 「娘が見つかるきっかけになると強く願う」 母親が心境語る 山梨・道志村の人骨からDNA検出されず|TBS NEWS DIG
- #Shorts #宝塚音楽学校 #合格発表
- 住人外出中の部屋から出火 千葉・市原のマンション(2022年1月10日)
日中国交正常化50年 焦点は“首脳会談の実現”(2022年9月29日)
日本と中国が国交を正常化してから29日で50年を迎えましたが、台湾情勢などが緊迫するなか、祝賀ムードは低調です。中国・北京から報告です。
(李志善記者報告)
50年という節目を迎えましたが、米中対立や台湾問題などを背景に日中の微妙な関係が現れた雰囲気と言えます。
まもなく北京では、迎賓館にあたる釣魚台で国交正常化50年を記念する行事が開かれます。ただ、中国の最高指導部メンバーの出席はありません。
また、岸田総理と習近平国家主席の祝電が交わされ、習主席は「日中関係の発展を高度に重視している」と表現し、「時代の大きな流れに順応し、新時代の要求にふさわしい関係の構築に努めたい」と強調しています。
一方、29日の人民日報は中国の駐日大使の声を紹介し、台湾問題について「いささかのあいまいさもあってはならない」と強い言葉で牽制(けんせい)しています。
日本大使館の関係者は「年末までが50年だ」と話していて、関係改善に向けて首脳会談が実現するかが焦点です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く