- 住宅で女性切られ死亡 同居の次女(35)と連絡とれず 愛媛・今治市|TBS NEWS DIG
- 【#ウインターカップ】大接戦!決着の瞬間!#Seventeen モデル #雑賀サクラのリアクションは?!#高校バスケ #shorts
- 500mが黄金色に染まる!天理市でイチョウ並木が見ごろ 19日から歩行者天国になるイベントも
- 1ドル=148円台半ばで取引続く 為替介入への警戒感(2022年10月17日)
- 生後およそ2週間“キリンのオスの赤ちゃん” すくすく成長する姿公開 姫路セントラルパーク
- 【ニュースライブ 12/11(月)】逮捕の自衛官「また人を殺すつもりだった」/万博の運営費1000億円超の見通し/ひこにゃんが餅つき ほか【随時更新】
非常時の事業者間“ローミング”で検討会 総務省(2022年9月28日)
KDDIなど携帯大手で大規模な通信障害が相次いだことから、総務省は非常時に他社の通信網で利用が継続できる「ローミング」に向けた初めての会合を開きました。
寺田総務大臣:「自然災害や通信事故等の非常時においても、サービスを継続的に利用できる仕組みを整備することは、我が国が取り組むべき重要な課題だ」
会合では「NTTドコモ」や「KDDI」など携帯大手も参加して、ローミングの範囲や発動条件について議論しました。
110番などの緊急通報に限定するのか、一般の通話なども含めるのかなど今後、検討を進めます。
警察や消防から通報した人に折り返す機能が使えないなど課題もあります。
総務省は、年内をめどに方向性をまとめる方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く