- 【トルコ大地震】発生から間もなく1か月 電気もなく夜は寒さが…被災者は過酷なテント生活
- 新入社員に朗報⁉ 最短15分の「タイパ宴会」上司の説教や自慢話は禁止…社長が社員におごる自販機…新しい“飲みニケーション”の形【朝生ワイド す・またん!ZIP!『さかなのとれたてFISHING』】
- ノーベル平和賞 ゼレンスキー氏が英ブックメーカー予想で1番人気 (2023年9月30日)
- 【ライブ】止まらない値上げニュースまとめ:バナナ・アイス・コーヒー・トミカまで――節約グッズで値上げ対策 Japan’s price increase rush(日テレNEWS LIVE)
- 飛行中の旅客機で非常扉開く 30代の男逮捕 韓国 #shorts
- 新ユニフォームは「ジョーダンブランド」八村塁「すごい楽しみ」(2022年7月28日)
非常時の事業者間“ローミング”で検討会 総務省(2022年9月28日)
KDDIなど携帯大手で大規模な通信障害が相次いだことから、総務省は非常時に他社の通信網で利用が継続できる「ローミング」に向けた初めての会合を開きました。
寺田総務大臣:「自然災害や通信事故等の非常時においても、サービスを継続的に利用できる仕組みを整備することは、我が国が取り組むべき重要な課題だ」
会合では「NTTドコモ」や「KDDI」など携帯大手も参加して、ローミングの範囲や発動条件について議論しました。
110番などの緊急通報に限定するのか、一般の通話なども含めるのかなど今後、検討を進めます。
警察や消防から通報した人に折り返す機能が使えないなど課題もあります。
総務省は、年内をめどに方向性をまとめる方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く