- 「本当に寂しい…」大阪・関西万博がきょう閉幕 大屋根リングに関係者ら集まり手をつないでおもてなし
- “核共有”めぐる質問に「安全保障に資する議論は行われるべき」岸田首相が答弁
- 【行列店まとめ】田園地帯に大行列!1日1000売れるパン屋さん/並んでも食べたい!約130グラムのジャンボ餃子/開店前から行列のお肉屋さん!名物は自家製ローストビーフ など(日テレNEWSLIVE)
- 三陸の海の異変…「痩せこけたウニ」が”磯焼け”した海底に…トラフグ・タチウオ・チダイ ”南の魚”が宮城沖に急増 生き残りかける漁業者たち #海水温上昇 #酸性化 #地球温暖化【テレメンタリー】
- 日韓の国会議員がサッカー大会 4年ぶり開催 韓国が勝利(2022年11月27日)
- 【全国の天気】春の3連休 各地で桜開花の予感(2022年3月18日)
日本維新の会「過度な自己規制」 安保関連3文書「必要最小限度の自衛措置」巡り(2023年4月4日)
国会では、日本維新の会が去年12月に閣議決定された安保関連3文書で政府が反撃能力の保有を「必要最小限度の自衛措置」としたことについて「過度な自己規制」だと岸田総理大臣に見直しを迫りました。
三木圭恵衆議院議員:「我が国がわざわざ必要最小限度しか防衛のための装備を持たず実力も行使しないと宣言することは、まさに敵に塩を送るに等しい愚策であります」
岸田総理:「政府としてはこの解釈に基づく必要最小限度に関する見解を変更する考えはありません」
日本維新の会の三木衆院議員は「必要最少限度という過度な自己規制は我が国の防衛にとって不利だ」と指摘しました。
これに対し、岸田総理は「憲法9条で認められる自衛の措置は国民の権利を守るため例外的に認められた」ものだと述べました。
そのうえで、防衛力の抜本的強化により日本への武力攻撃の可能性を低下させると強調しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く