- 【速報】岸田総理、石川での地震「今のところ大きな被害の報告なし」|TBS NEWS DIG
- 【感謝状】池で溺れた5歳児救出…インドネシアの3人
- 2人殺傷の包丁切りつけ男 過去にも複数回、飲食代金の未払いトラブル「もう一人も殺すつもりで…」 大阪・豊中市 #shorts #読売テレビニュース
- 【スクープ】『荒れる京都の繁華街の夜』凶悪事件が多発…「肩ぶつかった」暴行で兄を亡くした男性『似たような事件が続いているのは悲しい』(2023年2月22日)
- 【速報】「飽和潜水」関連作業で水中エレベーター降下 知床沖の観光船事故(2022年5月19日)
- 住宅に腐敗した2人の遺体 目立った外傷なし 住人の母(90)と息子(64)か 大阪・東大阪市
新型コロナ「全数把握見直し」医療現場の負担軽減になるか(2022年9月26日)
新型コロナの「全数把握」見直しが全国一律で始まりました。同時に国は、医療機関に情報管理システムへの登録徹底を求めており、「医療現場の負担軽減」という目的に見合うか注目されています。
東京・品川区の昭和大学病院では、国が感染者の情報を把握するシステム「HERーSYS」への入力は時間がかかることから、これまでは医師が電子カルテを確認し、それを保健所にファックスしていました。
厚労省は、「全数把握」見直しで、医療機関が保健所に報告する感染者を高齢者や重症化リスクのある人に限るのに合わせ、報告を「HERーSYS」への登録でするよう求めています。
しかし、カルテの作成と「HERーSYS」入力は“二度手間”ともいえ、慎重な姿勢の医療機関も少なくありません。
昭和大学病院は「今後、どの程度負担が減るかを見極めてHERーSYSに切り替えるか検討していきたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く