- “新規感染者数”実態と乖離?集計システム使わず・・・FAXを使う理由とは(2022年2月10日)
- 伝統の「追い込み漁」解禁前に、反捕鯨団体の妨害想定した訓練 海上保安庁らが参加 和歌山・太地町
- COP27 米が途上国支援倍増を表明 バイデン氏「アメリカはついに目標を達成できる」|TBS NEWS DIG
- “地を這う回し蹴り”国内の競技人口約3000人 日本発祥の武道 山梨で受け継がれる“躰道”(たいどう)【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG #shorts
- 国債“空売り”で莫大な利益を…市場vs日銀の駆け引き 金融緩和策「現状維持」の背景(2023年1月18日)
- 防衛費増額の財源の一部を増税で 「1兆円強」 3つの軸で検討 「法人税」「たばこ税」「復興特別所得税」|TBS NEWS DIG
【水際対策】来月11日から“緩和” 期待と歓迎の声(2022年9月23日)
岸田総理大臣は22日、来月11日から水際対策を緩和することなどを表明しました。外国人観光客の回復を期待する航空業界や観光地からは歓迎の声が上がっています。
全日本空輸・井上慎一社長:「待ちに待った規制緩和ということで、私ども大変うれしく思っています」
来月11日からの水際対策の緩和では、外国人観光客のビザなし渡航や個人旅行が再開されます。
全日空ではこの1週間で日本への便の予約が倍増するなど、すでに緩和への期待が表れていましたが、さらに予約が増えるとみています。
観光地でも喜びの声が聞かれました。
浅草の甘味処「梅園」・羽山健雄営業部長:「ようやく海外のお客様が来られて、浅草に来てもらえることを本当に期待しています」
浅草東武ホテル・宿泊部、村上見和支配人:「私どもコロナ禍(2020年)のオープンでしたので、本当に海外のお客様はほとんどお見受けできませんでした。ようやく…という感じです」
また、政府は来月11日から、全国を対象とした旅行支援策も始めます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く