- 【夜ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(5月19日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- ドローンやロボットなどで…最新技術で老朽化の高速道路を点検(2022年8月24日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』日本人も相次ぎ拘束…中国の「反スパイ法」さらに強化か/中国「秘密警察」の実態を取材 “拠点”は日本にも…記者が直撃 など(日テレNEWS LIVE)
- 「くしゃみで意識遠のいた」2人死亡の病院車突っ込み事故、71歳容疑者が供述#shorts #読売テレビニュース
- 大阪メトロ梅田駅『マスクOK!顔認証で買えるお店』がオープン 駅ナカ買い物を促進(2022年4月11日)
- 【KDDI通信障害】アメダス観測データ送信不具合続く 完全復旧の見通し立たず
8月の消費者物価2.8%上昇 約31年ぶりの高い伸び率(2022年9月20日)
総務省が発表した8月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて2.8%上昇しました。消費税を増税した時の影響を除くと、およそ31年ぶりの高い水準となりました。
変動の大きい生鮮食品を除いた消費者物価指数は、ロシアのウクライナ侵攻などによるエネルギー価格の高騰や円安の影響を受け、12カ月連続の上昇となりました。
8月の指数を特に押し上げたのは、生鮮食品を除く食料や電気やガス代など光熱費の上昇でした。
2.8%の上昇率は、消費増税の影響を除けば30年11カ月ぶりとなる高い水準です。
政府は20日の閣議で物価の高騰に対応するため、およそ3.5兆円の予備費を支出することを決めました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く