- 死亡の女子高校生は下校後に帰宅せず 容疑者と待ち合わせた可能性も 栃木レンタカー死体遺棄事件|TBS NEWS DIG
- 悪質ホストクラブ問題 新宿区などが歌舞伎町をパレード 被害防止呼びかけ(2023年12月19日)
- 悠仁さま 国立の筑波大学附属高校の入学試験を受験
- 【LIVE】夜のニュース 新型コロナウイルス 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月14日)
- 【LIVE】『何とか生きていたい』ロシア兵が不満噴出…ウクライナ投降ホットラインに問い合わせ殺到 ウクライナ軍事侵攻解説まとめ
- 近づくとキケン!「ミノカサゴ」 兵庫「姫路市立水族館」 #shorts #読売テレビニュース #すまたん #あにまるウォッチ #動物
能登半島地震 地面が4m隆起 約6000年間で最大規模か(2024年1月16日)
能登半島地震で起きた地面の隆起が、能登半島周辺ではおよそ6000年の間で最も大きな規模だった可能性があることが現地調査で分かりました。
産総研・地質調査総合センター 宍倉正展グループ長
「過去6000年間の3回と比べても、今回の地震の4メートルという隆起は最も大きいものであった可能性があります」
産業技術総合研究所の宍倉正展グループ長らは8日に輪島市の鹿磯漁港で調査を行い、およそ4メートルの隆起を確認しました。
地震が起きると浅い海底が隆起し、階段状の地形を作ります。
去年までの調査で、輪島市の海岸ではおよそ6000年の間にできたとみられる3段の階段状の地形が確認されていましたが、いずれも隆起の規模は2、3メートル程度でした。
今回の地震でできた4段目の隆起量が最も大きい可能性があるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く