- 「プリゴジン氏は死亡」“墜落は意図的”見方も ワグネルに近いメディア報じる(2023年8月24日)
- 岸田総理 茂木幹事長と会食 今後の政権運営について意見交換(2022年12月19日)
- 【豪雨被害のデマ画像拡散】「マジで悲惨すぎる」 なぜフェイクニュースを広めたのか
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live)|TBS NEWS DIG(1月23日)
- “バリバリ”とトラックが高架下に「道に迷ってしまった…」列車が一時運転見合わせ(2022年7月13日)#Shorts #JR大阪環状線 #見合わせ
- 週刊朝日 5月末をもって休刊へ 日本最古の総合週刊誌のひとつ 司馬遼太郎さんの「街道をゆく」や山藤章二さんの「似顔絵塾」|TBS NEWS DIG
理研「赤ちゃん泣き止ませ眠らせる方法」を“科学的”に分析 結果…効果的な“ほ乳類の生存本能”とは |TBS NEWS DIG
赤ちゃんを泣き止ませて寝かしつけるにはどうすればいいか。理化学研究所が科学的に分析し、その方法を発表しました。
泣いてばかりでなかなか寝てくれない赤ちゃん。
育児中のお母さん
「大変ですね本当、タイミング難しい。この間はこれで寝たのにってことがめっちゃある」
「30分ずっと抱っこしてたりとか、いつ寝るのかなって思いながら、ずっと」
ぐずる赤ちゃんをどうやったら寝かしつけることができるのか。理化学研究所などのチームがその方法を科学的に分析しました。
研究では、生後7か月以下の泣いている赤ちゃん21人を▼「抱っこして歩く」▼「抱っこして座る」▼「ベッドに置く」▼「ベビーカーに乗せて前後に動かす」の4つの動きで記録し、分析しました。
その結果、▼抱っこして座ったり、▼ベッドに置いたりしても、ほとんど泣き止みませんでしたが、▼「抱っこして歩く」と▼「ベビーカーに乗せて動かす」の場合、およそ30秒間でほとんどの赤ちゃんが泣き止みました。そのまま5分間続けると、およそ半数が眠りについたということです。
実は、ここには「ほ乳類の“ある本能”」が関係しているといいます。
研究チーム 黒田公美リーダー
「親が子供を運ぶようなほ乳類でも共通してみられる反応で、赤ちゃんがおとなしくなる。泣き止むということは生存に有利」
「輸送反応」と呼ばれるもので、外敵が迫る危険な状況で親が子どもを運ぶ際、子どもは暴れたり騒いだりせず、運びやすいように協力するというのです。
研究チーム 黒田公美リーダー
「過半数の赤ちゃんが5分歩くと、そのあと1分という間に眠ったことになる」
理研は、赤ちゃんの寝かしつけには「抱っこしながら、一定のペースで止まらずに5分間歩くことが効果的」としています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/J3rAgi2
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/816BAr2
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/l2DKbxL
コメントを書く