- 自民党大阪府連・新会長に谷川とむ衆院議員 統一地方選“大敗”からの立て直し進める(2023年5月21日)
- GWの京都「着物レンタル店」の1日 着物姿で『カメラが趣味の彼氏と街歩き』『韓国人向けツアー商品の写真撮影』 「コロナ禍の閉店」から復活したばかりの店に密着(2023年5月4日)
- 自衛官1人が意識不明の重体 自衛隊車両が道路から川に転落 警察などが救助 滋賀・高島市(2022年4月11日)
- 犯罪収益のマネロン業者 銀行審査を通すマニュアルを作成 SNS等で集めた人に架空の口座を作らせ
- 【LIVE】滋賀・福井に「顕著な大雪に関する気象情報」
- 【ニュースライブ 11/22(水)】子どもに暴行 施設内で常態化か/「トイレの中の姿や音に興味があった」車掌逮捕/冬の訪れ告げる『防砂ネット』設置 ほか【随時更新】
気象に関する情報を「簡潔」と「丁寧に解説」の2種類に整理へ 気象庁有識者検討会が中間とりまとめ|TBS NEWS DIG
「数や種類が多すぎてわかりにくい」とされる気象に関する防災情報について、国土交通省と気象庁の有識者検討会は、▼避難などが必要な状況を伝える「簡潔な情報」と、▼その背景や根拠を「丁寧に解説する情報」の2種類に大きく整理することを盛り込んだ中間とりまとめを発表しました。
気象庁などが現在提供している防災情報は、気象に関するものだけでも「大雨特別警報」や「台風情報」など40以上を数え、「数や種類が多すぎて、避難を判断するのにどの情報が参考になるのかわかりにくい」などの声があがっています。
このため気象庁と国土交通省は今年1月、災害情報の研究者や報道関係者らによる検討会を設置して、気象庁などが発表する情報の役割や位置づけ、現在の情報体系を見直す方向性などについて議論を重ね、このほど中間とりまとめを発表しました。
その内容ですが、情報の基本的な役割と位置づけについては、「大雨などの気象現象の正確な予測や観測だけに留まらず、どのような状況になりそうかを科学的かつ迅速に伝えることで、情報の受け手が主体的に避難などを判断したり行動したりするための支援を行う」としています。
そして、こうした役割を果たすために、現在の多種多様な情報については、「5段階の警戒レベル」の枠組みを維持しつつ、▼対応や行動が必要な状況であることを伝える「簡潔な情報」と、▼なぜ必要な状況なのか背景や根拠を「丁寧に解説する情報」の2種類に大きく整理するとしています。
このうち「簡潔な情報」は、「警戒レベル相当情報」がその中心的な要素となることが考えられ、今後、作業部会で具体的な検討を進める方針です。
気象庁大気海洋部気象リスク対策課 五十嵐陽子・地域気象防災推進官
「『簡潔に伝える情報』と『丁寧に解説する情報』というのは、どっちの方がより大事だとかそういうことはなくてどっちも大事で、その2つの柱の上に情報を積み上げていきます。どういう風に活用したらいいか、どういう対応をとったらよいかを(住民が)判断しやすいような、判断に資するような情報を提供していく」
一方、これらの情報が適切に活用されるためには、緊急時だけでなく平時からの取り組みが必要だとして、中間とりまとめには、過去の災害などの例を学べるアーカイブ資料やコンテンツを充実させたり、訓練や人材育成を進めたりすることなども盛り込まれました。
検討会は、情報の体系や名前の見直しなどについて引き続き検討を行い、来年度中に最終とりまとめを報告することにしています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/2jyXebi
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/l21t8J3
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/6FIlg1s
コメントを書く