- 円安追い風に“日本食品”拡大へ 都内で輸出商談会(2022年6月22日)
- 世界最大規模 改造車の展示会 衛星通信できる災害支援車も(2024年1月13日)
- ウクライナ軍 米が供与の「ハイマース」使用か(2022年6月26日)
- 台風2号 那覇市は…強い風で木々揺れ 信号機落下 避難指示も(2023年6月1日)
- 【高島屋】会見で謝罪も「原因の特定不可能」「温度管理は適切」全ての責任は高島屋にあると強調 “崩れたクリスマスケーキ”問題|TBS NEWS DIG
- 【タカオカ解説】日米首脳会談ほっと一息も… 世界の注目は3つの会談 ゼレンスキー大統領と会談 ロシアに何求める? ガザ地区を巡りサウジアラビア皇太子らと会談か USスチール・日本製鉄問題どうなる?
「金融教育」を“国家戦略”に…貯蓄から投資へ狙い(2022年8月30日)
今や、中学や高校の授業にも盛り込まれている「金融教育」。
金融庁は近く「国家戦略」として、すべての世代を対象に推進していくことが必要だという考えを示すとみられています。
背景にあるのは「新しい資本主義」を掲げる岸田総理が打ち出した「資産所得倍増プラン」です。
「貯蓄」に偏った国民の金融資産を「投資」に振り向ける狙いですが、街の声は?
大学生:「やっぱり、お金が絡んでくることだから、どこか怖い」「デメリットも含めて、ちゃんと説明があればいい」「バイトとか、将来就きたい仕事に関する勉強とかで、時間が取れなかったりする。オンライン上で、SNSとか端末を使ってとかだったら」
会社員の女性は、学生の時に学べなかったことを今、学べるのは良いことだと話す一方で…。
会社員:「それ(金融教育)にのっかって、詐欺とかにつながったりとか。政府が言っているからといって、手を出して被害があることもあるのかな」
金融に関する知識や能力についての調査によると、「金融教育を受けたことがある」と認識している人の割合は、アメリカで20%なのに対し、日本では7%です。
「金融知識に自信がある人」の割合においては、アメリカ71%に対し、日本ではわずか12%となっています。
(「グッド!モーニング」2022年8月30日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く