- 「一日でも早く通常通りの生活をしたい」17年服役し出所の男性が改めて無罪を主張 愛知1歳男児殺害|TBS NEWS DIG
- 子どもを叩きそうになったことがありますか?「娘が大好きなのに虐待しかけた」マンガに“共感の声”も【news23】|TBS NEWS DIG
- 【夜の街】大阪で「ガールズバーの客引き」が消える!?7月から取り締まり対象拡大 規制の網をすり抜け?すでに街には”ガールズバーのようなたこ焼きバー”も(2022年4月21日)
- 岸田首相「1日100万回接種」早期達成を閣僚に指示
- 秋田市・五城目町で「緊急安全確保」|TBS NEWS DIG
- 「けじめをつけるため交代することに」岸田総理が翔太郎総理秘書官が秘書官を辞職すると発表 後任には岸田事務所の山本高義氏|TBS NEWS DIG
驚きの生態明らかに!?ニホンザル“魚”食べて越冬(2022年1月12日)
人間以外で最も北に生息する霊長類として知られるニホンザル。
しかし、氷点下10度を下回るような厳しい環境で、何を食べて、冬を越しているのか。これまでは、笹の葉や木の皮などを食べて、しのいでいるとされていました。
ところが、降り積もった雪の中、ニホンザルがくわえているのは魚です。尻尾からかじりついている姿もあります。
信州大学の東城幸治教授らの研究グループは、長野県上高地に生息するニホンザルのフンから、イワナ類などのDNAを検出。冬の間に川で捕まえた魚を日常的に食べていることを、世界で初めて突き止めたということです。
信州大学・東城幸治教授:「厳しい環境のなかで、餌(えさ)として利用できるものは利用していこうというような、好奇心もあるし。冬場の魚を狩りするというのは、他に食べ物がないなかで、編み出した策の一つかなと考えている。水も苦手だと言われているので、かなり驚きの生態」
(「グッド!モーニング」2022年1月12日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く