- 【政治と宗教】旧統一教会“組織的問題”と“信教の自由”を議論 小川淳也×橋下徹
- 【組織人の弊害も】“ヤメ検”が明かす検察官のリアル「自白にこだわるのは江戸時代から」|ABEMA的ニュースショー
- 3年ぶり“行動制限なし”のお盆休み 第7波の中 ビアガーデンやグランピングなど観光地では…|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“沖縄の無人島を購入”中国人が動画投稿 ネットに“中国の領土”の意見/ “気球”めぐり米中が非難の応酬 など(日テレNEWS LIVE)
- 約4000万円の損失も…中国の日本産食品への検査厳格化による影響拡大|TBS NEWS DIG
- 【天気】関東~西は晴れ 日本海側は不安定
九州大学 生物の「3Dデジタル標本」を1400点以上公開|TBS NEWS DIG
九州大学は生物のリアルな「3Dデジタル標本」を1400点以上作製し、オンラインで公開しました。
今にも動き出しそうな魚。自分で動かして、あらゆる角度から見ることができます。
九州大学の鹿野雄一特任准教授は、水の中の生物を中心に1400点700種類以上の3Dデジタル標本を作製し、公開しました。
魚類のような柔らかくて可動部の多い生物は、被写体を様々な角度から撮影して3Dモデルを合成する「フォトグラメトリ」と呼ばれる手法が難しいとされていましたが、鹿野特任准教授は空中につるして固定するなどして標本が新鮮な状態での3Dモデルを作ることに成功しました。
鹿野特任准教授は「今後、生物図鑑は3Dモデルのデジタル図鑑が一般的になるかもしれない」と話しています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/4OLGKe8
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/8xLoPed
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/FEbfnVG
コメントを書く