- 【速報】沖縄 新規感染者779人
- 【解説】日銀の次期総裁候補の植田和男氏はどんな人?「金融政策の限界を知る人」金融政策へのスタンスや住宅ローンへの影響は?(2023年2月22日)
- 福島・宮城で停電3500軒 一部で携帯の通信障害も(2022年3月17日)
- 仲良しすぎる!みちょぱ&大倉士門夫婦が明かす“夫婦円満”のとっておき秘訣!!(2023年8月29日)
- 「太平洋を我々の射撃場に活用」金与正氏が“ミサイルの日本列島通過”を予告か… 北朝鮮立て続けのミサイル発射 米韓両軍は共同訓練で対抗措置、緊張感高まる【news23】|TBS NEWS DIG
- プリゴジン氏はアフリカに… ロシアで再び反乱?その兆候も【8月23日(水)#報道1930】|TBS NEWS DIG
全数把握見直しは「可能な限り感染把握の維持を」(2022年8月25日)
すべての新型コロナウイルス感染者を報告する全数把握の見直しについて、厚生労働省の専門家会合は可能な限り感染の全体像を把握し続ける必要があるとの考えを示しました。
新型コロナアドバイザリーボード・脇田隆字座長:「全数把握は可能な限り新しい方法でも続けながら、並行して定点把握といったものも速やかに開始をするべきだといった議論があった」
24日に政府が示した全数把握の見直しについて、専門家会合では感染の全体像がつかみづらくなるとして、指定した医療機関のみで定点観測をする方法なども組み合わせ、感染状況の把握を維持すべきとの考えが示されました。
また、お盆の影響などで全国的に感染が拡大しているとして、早期に感染者数が減少する可能性は低いと分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く