- 【生姜焼きvs焼肉まとめ】 ガツンと美味!生姜焼き / うま味が凝縮!高級焼肉 / 焼かずに揚げる生姜焼き / デカ盛りの焼肉丼 (日テレNEWSLIVE)
- 大阪・ミナミ 放置自転車問題 街は変われるのか!?万博を前に行政が動き出した!【かんさい情報ネットten.特集/ゲキツイ】
- 【送検】階段の壁にも“血痕”…マンションの中で襲った可能性も 堺市女性殺害
- 「アントニオ猪木お別れの会」東京・両国国技館 午後2時からは献花式 誰でも参列可|TBS NEWS DIG
- 【トランプ氏の本気度】共和党内でも見誤る?「政策を理論的に理解する人はそれは無いと」1期目から関税に固執も…中林美恵子教授が解説|アベヒル
- 【救出活動続く】ガス充満? コロンビアの炭鉱で爆発…少なくとも11人死亡 閉じ込められたままの作業員も
全数把握見直しは「可能な限り感染把握の維持を」(2022年8月25日)
すべての新型コロナウイルス感染者を報告する全数把握の見直しについて、厚生労働省の専門家会合は可能な限り感染の全体像を把握し続ける必要があるとの考えを示しました。
新型コロナアドバイザリーボード・脇田隆字座長:「全数把握は可能な限り新しい方法でも続けながら、並行して定点把握といったものも速やかに開始をするべきだといった議論があった」
24日に政府が示した全数把握の見直しについて、専門家会合では感染の全体像がつかみづらくなるとして、指定した医療機関のみで定点観測をする方法なども組み合わせ、感染状況の把握を維持すべきとの考えが示されました。
また、お盆の影響などで全国的に感染が拡大しているとして、早期に感染者数が減少する可能性は低いと分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く