- ジャニーズ「当事者の会」が会見「ジャニーズ事務所とともに全ての被害者を救済していきたい」【news23】|TBS NEWS DIG
- 東京に新たな交通手段「舟旅通勤」 25日から日本橋-豊洲間で開始 今後も航路拡大か(2023年10月25日)
- 「恥を知れ!恥を!」怒りあらわ 広島・安芸高田市 石丸伸二市長と議会が対立 発端は居眠り問題 “新たな火種”でまた激化 #shorts
- 侵攻100日・”ロシア軍内部”から批判の声【報道特集2022年6月放送】
- 近畿各地も“災害級”大雨か 奈良県南部と和歌山県北部に「線状降水帯」発生 和歌山・海南市の一部には大雨警戒レベル5「緊急安全確保」発表も【台風2号 中継】|TBS NEWS DIG
- 【解説】大量の避難民ポーランド・・・現地から中継 ANN・西橋拓輝記者【ABEMA NEWS】(2022年3月8日)
“運転禁止”柏崎刈羽原発 東電が3つの改善策示す(2022年8月19日)
新潟県の柏崎刈羽原発で核セキュリティー上の違反が相次いだ問題で、東京電力が原子力規制委員会に、3つの改善策を示していることが分かりました。
柏崎刈羽原発を巡っては、侵入者を検知する設備が故障していたのに、東電が事実上放置するなど、テロ対策の不備が相次いで発覚しました。
これを受けて規制委は運転禁止命令を出し、現在、追加検査中で、命令解除のめどは立っていません。
こうしたなか、東電は侵入防止のための防護設備の設計見直し、古くなった警報設備の交換、さらに原発に入構する車のナンバーを認証する装置の導入など3つの改善策を示して規制委に対し、具体的な説明を開始したということです。
3年間で200億円規模の設備投資になるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く