- 【ウクライナ侵攻】長距離砲でロシア弾薬庫を破壊 ウクライナが南部で反撃
- 【ライブ】『ウクライナ情勢2022』ロシアが軍事侵攻を開始/ゼレンスキー大統領 国会で演説/有働キャスターが見たウクライナ/ゼレンスキー大統領「我々の都市を解放できる」 など(日テレNEWS)
- 大阪市立小で入学式 約1万8000人が新しいランドセル背負い元気よく“夢いっぱい”に初登校
- 【速報】石川県白山市が「緊急安全確保」警戒レベル5を発令(2022年8月4日)
- 免許更新で現金使えない!?埼玉県の方針に戸惑い、“キャッシュレス化”に落とし穴も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 神戸の山中に流出恐れのある『違法盛り土』判明…撤去応じず行政代執行で費用5000万円(2022年10月26日)
日航機事故37年「悲しみ受け入れ」遺慰霊登山始まる(2022年8月12日)
群馬県の御巣鷹の尾根に日航ジャンボ機が墜落し、520人が死亡した事故から12日で37年です。朝から遺族らが慰霊登山をしています。
(社会部・勝田和宏記者報告)
1985年8月12日、約40分ほど登ったところにある御巣鷹の尾根に日本航空123便が墜落しました。
乗員・乗客520人が死亡するという世界で類を見ない事故となりました。多くの人が愛する人を失い、なかには空を見上げることさえできなくなった人もいます。
事故で亡くなった健くん(当時9歳)の兄・美谷島真さん(50):「お空に消えてしまった。10年、20年、30年経とうが悲しいという気持ちはあって、悲しみを受け入れて一緒に生きていきたい」
さらに、美谷島さんは「当時9歳の健さんに一人で旅をさせたことを母親が後悔していたので、今9歳になった自分の娘には、まだ一人で旅をさせることができない」と話していました。
12日夕方からは慰霊の園で慰霊式が行われ、墜落時刻と同じ午後6時56分に黙祷(もくとう)が捧げられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く