- 証明書発行システム停止また他人の住民票発行トラブル富士通(2023年6月30日)
- 奈良県でも9自治体で4380件、大阪府でも新たに1万件超被害 NTT西子会社の顧客情報流出問題
- 【関東の天気】梅雨入り早々…あす「激しい雨」 ピークは朝、時差通勤など検討を(2023年6月8日)
- 岸田総理の原発視察で“関係者の理解”は?処理水放出に地元漁師訴え「本気度見せて」(2023年8月20日)
- タイ 銃乱射で5人死傷 裁判に出廷予定の男が銃を持ったまま自宅に立てこもる|TBS NEWS DIG
- 【核抑止】「議論せず、考えずの非核5原則に」ロシアのウクライナ侵攻1年…忖度なしで日本の安全保障を考える!石破茂×橋下徹|NewsBAR橋下
2年で2匹→200匹“多頭飼育崩壊”ウサギが住宅占拠(2022年8月11日)
辺りを埋め尽くす、茶色や白のウサギたち。よく見ると、中央にはソファーのようなものがあります。住宅の中が、ウサギによって占拠されています。
神奈川県内のこの家に住む30代の夫婦はおととし、雄と雌のウサギ2匹を購入しました。
ウサギは繁殖力が強く、妊娠期間はおよそ1カ月で、一度に7匹から8匹を産むこともあるといいます。生まれた子ウサギも4カ月ほどで出産が可能になるため、どんどん数が増えていくというのです。
この家では、わずか2年足らずで200匹以上に繁殖。適切に飼育できなくなる“多頭飼育崩壊”が起きたのです。
困った夫婦は先月5日、県の動物愛護センターに相談しましたが、保護までにおよそ1カ月がかかったといいます。
支援に加わった動物愛護団体の代表は、次のように説明しました。
一般社団法人 アニプロ・原奈弓代表理事:「雌をまず保護するなど、受胎を防ぐ方法を最優先するべきだったんじゃないかと。(県の)愛護センターに強めにお伝えしたところ、緊急性を感じなかったというような返事があった。(愛護センターが)すぐに対応していれば、まだこの数にはなっていなかった」
最終的に動物愛護団体でおよそ150匹、動物愛護センターでおよそ60匹を保護しました。保護されたウサギは今後、準備が整い次第、譲渡する方向で話が進められているということです。
一般社団法人 アニプロ・原奈弓代表理事:「(ウサギを複数飼う場合は)『雄と雄』『雌と雌』同性で飼うように。一緒に入れるのではなく、1匹ずつケージに入れ、健康管理をして下さい」
(「グッド!モーニング」2022年8月11日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く