- 古田敦也 選手会時代に セミナー開催するも… #アベヒル #Shorts
- 【ライブ】節約クリスマス/「今年の一皿」は“冷凍グルメ/サブスク 今年の大賞は? など 経済ニュースまとめ (日テレNEWS LIVE)
- シカを襲うクマ続出!“肉食化”で冬眠に影響も?(2023年12月12日)
- 大型ニシキヘビ「ボールパイソン」逃走 警察が捜索(2022年4月18日)
- 【ニュースライブ】ロシアの重要補給路「クリミア橋」で爆発・火災 / 岸田政権 発足1年 “諸刃の剣”「[聞く力」はどこへ / イースター島で山火事 最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【LIVE】昼のニュース ウクライナ情勢・最新情報など | TBS NEWS DIG(10月13日)
「オミクロン対応ワクチン待たずに4回目を」 接種間隔見直しも訴え 感染症専門医(2022年8月8日)
厚生労働省は8日午後、オミクロン株対応ワクチンの秋以降の導入について審議しますが、日本感染症学会の専門医が取材に応じ、「対象者は新たなワクチンを待たずに4回目接種を受けるべき」と指摘しました。
東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:「(現在主流の)BA.5に対して(新たなワクチンが)実際にどれだけ感染、発症予防効果があるのかまだ不透明。秋頃に打っても、その頃あまり流行がなく、結局効果が少し下がってきたところに(次の)流行が来るとすると、秋まで待ってその有益性がどれだけあるか」
寺嶋教授はこう述べたうえで、第7波の流行を抑えるためにも、4回目接種の対象者は、「新たな種類を待たずに、接種した方が良い」との考えを示しました。
そのうえで、原則5カ月とされている接種間隔を見直すことや「高齢者や基礎疾患のある人の同居家族などにも、接種機会を設けるべき」と対象の拡大も訴えます。
東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:「第6波、第7波をみるとワクチンの効果が切れてきた時期が(感染の)立ち上がりに影響している。(接種間隔が)3カ月から6カ月間くらいという幅を持たせた柔軟な対応があってもいい」
厚労省での審議は午後1時から行われます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く