- さい銭箱から90円盗んだ容疑、34歳男を逮捕「全国の神社で泥棒した」兵庫・姫路市
- 8歳娘に食事与えず入院させた疑い 母親を逮捕 共済金6万円を詐取か(2023年7月18日)
- 【円安LIVE】チキンやツリーも…/年末を前にカニが“高騰”/「乳製品」11月から値上げ/総額39兆円「総合経済対策」生活しやすくなる? など(日テレNEWS)
- 就活セクハラ実情 被害者が激白 #アベヒル #Shorts
- 感染拡大で 中国・北朝鮮間の貨物列車が再び停止(2022年4月30日)
- 「この子たちの命が失われてしまう可能性ある…」クラファンサイトで猫の治療費を集めたのに『サイト運営者からお金が届かない』複数利用者が訴え…追跡取材(2022年11月16日)
「オミクロン対応ワクチン待たずに4回目を」 接種間隔見直しも訴え 感染症専門医(2022年8月8日)
厚生労働省は8日午後、オミクロン株対応ワクチンの秋以降の導入について審議しますが、日本感染症学会の専門医が取材に応じ、「対象者は新たなワクチンを待たずに4回目接種を受けるべき」と指摘しました。
東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:「(現在主流の)BA.5に対して(新たなワクチンが)実際にどれだけ感染、発症予防効果があるのかまだ不透明。秋頃に打っても、その頃あまり流行がなく、結局効果が少し下がってきたところに(次の)流行が来るとすると、秋まで待ってその有益性がどれだけあるか」
寺嶋教授はこう述べたうえで、第7波の流行を抑えるためにも、4回目接種の対象者は、「新たな種類を待たずに、接種した方が良い」との考えを示しました。
そのうえで、原則5カ月とされている接種間隔を見直すことや「高齢者や基礎疾患のある人の同居家族などにも、接種機会を設けるべき」と対象の拡大も訴えます。
東京歯科大学市川総合病院・寺嶋毅教授:「第6波、第7波をみるとワクチンの効果が切れてきた時期が(感染の)立ち上がりに影響している。(接種間隔が)3カ月から6カ月間くらいという幅を持たせた柔軟な対応があってもいい」
厚労省での審議は午後1時から行われます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く