- 【日テレ今週のニュース】中学校教員“切りつけ”「無差別殺人に興味」強い殺意と計画性 / 「エホバの証人」“児童虐待”の実態とは / 無月経6年の元アスリート など――(日テレNEWS LIVE)
- コロナ禍で“乗客減少”銀座線や丸ノ内線など4路線で27日から運行本数削減(2022年8月26日)
- 【LIVE】ウクライナ情勢 最新情報など ニュースまとめ | TBS NEWS DIG(4月20日)
- 指認証でレジ決済 国内初導入 年齢、ポイントも2秒で確認(2023年8月29日)
- 農水産物・食品の輸出が1兆円超 ネット販売好調(2022年2月4日)
- COP27 途上国向け基金設立で合意 気候変動による「損失と損害」を支援|TBS NEWS DIG
米中外相が対面での会談 ウクライナ侵攻後初めて (2022年7月10日)
アメリカのブリンケン国務長官と中国の王毅外相がウクライナ侵攻以降、初めて会談し、ブリンケン長官は中国がロシアとの連携を強化していることに懸念を伝えました。
会談は9日、G20外相会合に合わせてインドネシアで行われ、ブリンケン長官はウクライナ侵攻を続けるロシアと足並みをそろえる中国のスタンスに懸念を表明しました。
また、台湾情勢を巡り「中国の挑発的な言動が増えている」と批判しました。
これに対し、王毅外相は「中国の政治制度と政策に泥を塗り、攻撃するのをやめるべきだ」と反発しました。
さらに、台湾についても「独立勢力にいかなる誤ったメッセージも送ってはならない」としました。
会談は5時間にわたり、香港や新疆ウイグル自治区を巡る問題に加え、中国の海洋進出もテーマとなりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く