- 地下道冠水死亡事故で近江八幡市の検証委が最終報告「増水の認識が欠如」冠水感知する“自動遮断機”も
- 東京都「亡くなる人を出さないことに的を当てる」感染者全国で10万人超(2022年7月15日)
- 【ライブ】『荒ぶる野生動物ニュース』サルの”大群”20匹以上 ”我が物顔”で民家や道路に/スノーボーダーにイノシシ突撃 立て続けに2人に”攻撃”/住宅街に野生のシカなど(日テレNEWS LIVE)
- 【解説】「マイナンバーカード」トラブル続出 “人為的ミス”や“システムに問題”…『知りたいッ!』
- ウクライナ年内に停戦交渉か1991年の国境取り戻す(2023年7月2日)
- 台湾当局「蔡総統が中米訪問時に米国に立ち寄る」と発表 米下院議長と会談か(2023年3月21日)
世界最大 深海魚「ヨコヅナイワシ」撮影成功(2022年7月1日)
海洋研究開発機構が体長2メートルを超える深海魚「ヨコヅナイワシ」の撮影に成功しました。
ヨコヅナイワシは去年1月に新種と確認されたばかりですが、海洋研究開発機構によりますと、その9カ月後の去年10月、今までヨコヅナイワシが見つかっていた駿河湾から約400キロ離れた2000メートルの深海で推定2メートル53センチの巨大なヨコヅナイワシの撮影に成功しました。
今回の映像から、ヨコヅナイワシが深海に住む硬骨魚類としては世界最大であることが明らかになったということです。
映像の撮影に成功した海洋研究開発機構の藤原義弘上席研究員は「ヨコヅナイワシはそもそもセキトリイワシ科に属していて、通常のセキトリイワシ科の魚は体長が30から40センチほど。去年1月に新種として見つけた際、1メートルを超えていたのでヨコヅナイワシと名付けたのに、その倍以上の個体を見つけ、非常に驚いた。他の深海で生きる生物から巨大化には寿命が長いことが関連していると考えられ、今後、魚の頭の耳石を調べて寿命などの謎を明らかにしていきたい」と話しています。
映像をノーカットでご覧下さい。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く