- 【ライブ】夜ニュースまとめ/鉄骨落下し5人死傷 全員がつるした鉄骨上で作業/長野の女子高校生(16)行方不明に…写真公開/宇宙人の遺体?人間でないと判明/ など最新情報を厳選してお届け
- 関東大震災100年 朝鮮人虐殺犠牲者を追悼 日韓国会議員が初めて参列|TBS NEWS DIG
- 【桝キャスター取材 塀の中の中学校】分校生(受刑者)の更生促す 本校の一般中学生と交流会
- 「業務多忙で」4回差し押さえも 財務副大臣が“税金滞納”で謝罪(2023年11月9日)
- ドイツ 主力戦車「レオパルト2」14両のウクライナ供与を正式発表|TBS NEWS DIG
- 【解説】出生数が初の80万人割れ タイムリミットは“あと2年” 「今すぐやるべき」3つの対策
【速報】「こども家庭庁設置法」「AV出演被害防止法」与党などの賛成多数で成立(2022年6月15日)
国会は15日に閉幕します。
参議院本会議では、子ども政策の司令塔を目指す「こども家庭庁」を新たに設置する法律やアダルトビデオへの出演強要被害を防ぐ法律が可決・成立しました。
「こども家庭庁」は、子どもを巡る課題が多岐に渡ることから内閣府や厚生労働省がそれぞれ担っていた子ども政策の担当部署を移管し、政策決定を一元化することが狙いです。
立憲民主党などは、幼稚園と保育所を統合する幼保一元化が見送られるなど不十分な内容だとして反対しましたが、与党などの賛成多数で成立しました。
内閣府の外局として2023年4月に発足します。
ただ、岸田総理が掲げる子ども政策に関する予算の倍増に向けて、財源の確保など具体的な達成時期が示されておらず、今後の検討課題は多く残っています。
一方、アダルトビデオへの出演強要被害を防ぐ新たな法律では、出演者の年齢を問わず作品の公表から1年間は無条件に契約を取り消しできると定めました。
アダルトビデオへの出演強要問題を巡っては成人年齢の引き下げで18歳、19歳は後から契約が取り消せる「未成年取消権」の対象から外れ、若年層への被害が広がるのではないかと指摘されていました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く