梅雨時のお洗濯【SUNトピ】|TBS NEWS DIG
関東甲信の梅雨入りもいよいよか?といったところですが、そうなってくると悩ましいのがお洗濯ですよね。赤荻さんは、梅雨時期のお洗濯で気になることはありますか?やっぱり生乾きはしたくないですよね。
梅雨時期のお洗濯には、こんな悩みが多いようです。アンケートの調査結果を見てみても、梅雨時期の洗濯は、どこのご家庭でも湿気やニオイの悩みがつきないようです。きれいにしているはずなのに、どうしてあの嫌なニオイが出ちゃうんでしょう?
ライオン株式会社 お洗濯マイスター 大貫和泉さん
「濡れた時間が長いと(ニオイ)菌が増殖してしまうので、菌が増殖しないように早く乾かすことが重要になってきます」
早く乾かすポイントは温度・湿度・風の3つで、脱水後は時間をあけずにすぐ干すのが鉄則です!また、5時間程度で乾くようにすると生乾き臭を抑えられるそうです。そこで有効なのが扇風機。風を当てることで乾きがよくなります。
さらに、タオルなどは、ふりさばいてから干すとパイルが立ち上がることで乾きやすくなり、乾いた後の仕上がりもふんわりするので一石二鳥です。
なるほど、でも毎日の洗濯がむずかしい時は?
乾いたものは通気性のいいかごなどに入れ、濡れたタオル類は乾かしておくなど、保管方法を工夫するといいみたいです!ちょっとした工夫で梅雨時の洗濯をのりきりたいですね!
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/02oZJam
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/mukaexs
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/WorH0L6
コメントを書く