- “ブラックマンデー”超え 88歳投資家がみた株価大暴落 この不安定な株価をどう見たのか【ウェークアップ】
- 岸田総理、日中国交正常化50周年の関連イベントに出席せず 松野官房長官「安定的な日中関係を双方の努力で構築していく必要がある」|TBS NEWS DIG
- 西日本中心に警報級の大雨線状降水帯発生のおそれ各地で冠水多発TBSNEWSDIG
- 【ニュースライブ 9/11(月)】青葉被告「京アニ作品見て小説書き始めた」/山陽道トンネル事故“上り線のみ”通行止め解除へ/ラグビー日本代表初戦チリ戦で見事な勝利 ほか【随時更新】
- レゲエ歌手「CHEHON」を逮捕 大麻所持容疑 愛知県警 |TBS NEWS DIG
- 停泊中の漁船3隻が全焼 石川・輪島港(2023年11月8日)
“侵攻報道”で抑うつ・不安感じた人の割合増加 専門家が心のケアの重要性を指摘(2022年6月1日)
ウクライナ侵攻の報道が与える影響についての調査で、高齢の女性や若い女性で抑うつや不安を感じた人の割合が増えたことが明らかになりました。
社会問題などを調査する一般社団法人「チキラボ」は、18歳から79歳の男女およそ900人を対象に、ウクライナ侵攻に関する報道が心理的に与える影響を調べました。
抑うつを強く感じた人は60歳以上の女性では12.5%で、侵攻前と比べおよそ2倍になりました。40歳未満の女性でも35.1%と高い割合でした。
また、報道を受けて不安を感じた人は、60歳以上の女性ではおよそ4倍に増加しました。
一方、男性と40歳から59歳までの女性については、いずれも大きな変化がみられませんでした。
また、戦争に関する報道に長時間触れている人ほどメンタルヘルスの悪化がみられ、チキラボは「メンタルヘルスの悪化は病気や自殺のリスクを上昇させる」として、心のケアが重要だとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く