- 北朝鮮 固体燃料型ICBMを今月にも発射か|TBS NEWS DIG
- レンタカーの“制服”遺体は千葉県の15歳女子高校生 家族がコメント「現実として受け止められず」 栃木県警|TBS NEWS DIG
- 【ギャラ飲み】年収数百万、派遣された女性ら申告漏れか~国税局が調査 飲み会参加で報酬 仕組みと実態は・・・
- 【ニュースライブ】「アルバイトで月給80万円」も…今や日本人が海外へ“出稼ぎ”にいく時代 l 岸田内閣の支持率36%“最低” ついに30%台 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 冬の“羽毛ふとん”「毛布」を上にする? 下にする?【スーパーJチャンネル】(2024年1月26日)
- 【11月24日 明日の天気】北日本では暴風雪に警戒 東京都心は気温が10℃以上ダウン|TBS NEWS DIG
「線状降水帯」予報スタート 発生の半日前に発表へ(2022年6月1日)
気象庁は1日から危険な大雨をもたらす「線状降水帯」の予報を発表します。発表は発生する恐れがある半日ほど前になります。
線状降水帯の発生予測情報は、「関東甲信」などの地方単位で予測ができれば、半日ほど前から発表されます。
課題は予報の精度です。気象庁の検証では、予測した線状降水帯が実際に発生したかどうかを示す「的中率」は4回に1回程度で、逆に発生した線状降水帯を事前に予測できなかった「見逃し率」も、3回に2回程度ありました。
気象庁は今後、予報精度を高めるとともに、この情報が出た地域の住民には大雨に対する危機感を一段高め、ハザードマップなどを確認して欲しいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く