- 奄美空港にアメリカ軍オスプレイ2機が緊急着陸 米軍・普天間基地に配備の機体「トラブル有無確認中」|TBS NEWS DIG
- 竹内涼真 趣味の“サングラス集め”が止まらない 「30本持っているのに…」(2023年8月8日)
- コロナ感染のバイデン大統領「体調良い」 オンライン会議に出席(2022年7月23日)
- 【ライブ】『掃除まとめ』大掃除の裏技 妻「きちんと汚れが落ちなかった」夫への不満も… /【年末大掃除】暖かい方が“汚れ落ち”いい!? “道具”にも注目 など(日テレNEWSLIVE)
- 約1500万円誤入金,回収断念 1か月でほぼ全額引き出し「生活費や借金の返済に使い残っていない」
- 【今日の1日】西日本を中心に猛暑日 本格的な夏を前に準備加速
ゲノム医療「遺伝情報の収集や利用していない」生命保険協会(2022年5月29日)
個人の遺伝情報を病気の治療や予防につなげるゲノム医療について、生命保険協会は「現在は遺伝情報の収集や利用は行っていない」とする文書を公表しました。
DNAの文字列に表された遺伝情報のすべてとなるゲノムは、がんや難病のリスクなどが分かることから「究極の個人情報」とも言われています。
先月、日本医学会が「ゲノム情報による不当な差別や社会的不利益の防止」について声明を発表したことを受けて、生命保険協会は「遺伝学的検査結果の収集・利用は行っていない」とする医療従事者向けの文書を公表しました。
家族の病歴や遺伝カウンセリングなどの情報の収集・利用も行っていないとしています。
ゲノム情報を巡っては、欧米などでは法整備が進んでいますが、日本ではゲノム解析の取り組みが広がる一方、法整備も関係業界のガイドラインもありません。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く