- 今年の花粉 飛散のピークは例年より早い2月中旬か「雨上がりで気温が急上昇」「春一番」の日は注意
- モスクワ中心部のビジネスセンターにまたドローン攻撃 ロシア国防省「ウクライナ側が仕掛けた」|TBS NEWS DIG
- 谷公一氏『うな丼しっかり食べた』発言が物議…野党が追及『シャレにならないシャレ』(2023年4月26日)
- 遂に中国がロシアにマウント!? 北京五輪のウラで行われる各国との首脳会談…世界が警戒する“駆け引き”の内容とは?
- 男性に首をつらせ殺害か 親族とみられる男を逮捕(2022年4月17日)
- イスラエル・ネタニヤフ首相「ハマスの終わりの始まりだ」 イスラム組織ハマスの戦闘員が多数投降|TBS NEWS DIG
中国がクアッド、IPEFに反発 「アジア版NATO」懸念(2022年5月24日)
中国はバイデン大統領の訪日やクアッドの首脳会合をどう見ているのでしょうか。北京から報告です。
(北里純一記者報告)
中国共産党系の新聞、24日朝の一面です。写真で大きくバイデン大統領の訪日を報じています。写真はIPEFの発足式です。そしてタイトルには「アメリカが主導する政治的計画だ」と書いてあり、警戒感をあらわにしています。
そして、首脳会合が行われているクアッドについて、これまで中国政府は「中国を封じ込め、アメリカの覇権主義を守るための道具だ」、そして「時代遅れの冷戦の思考に満ちている」と繰り返し批判してきました。
中国が最も懸念するのは、こうした枠組みがいわば「アジア版NATO」として中国包囲網の形成につながることです。
実は中国、今回のクアッドの会合に対抗するように、ロシアやインドなど5カ国の枠組み「BRICS」の外相会議を先週開催したばかりです。
会合には加盟国以外も含めて14カ国が参加しました。
中国は今後、このBRICSを拡大しアメリカの「インド太平洋戦略」に対抗する狙いもありそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く