- 川崎市でマンション火災 女性死亡 男性けが(2021年12月29日)
- 【速報】自分の車に放火か 横浜市金沢区マンション駐車場で車6台燃える火事 放火容疑でマンション住人の男を逮捕 “大量のガスボンベ”との関連も捜査|TBS NEWS DIG
- 「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」に・・・“防衛3文書”改定へ 自民党提言案とりまとめ(2022年4月22日)
- 東京都独自の観光支援策「もっとTokyo」12月20日まで延長 全国旅行支援と併用可能に|TBS NEWS DIG
- 「サラダ」や「しゃぶしゃぶ」に 特産『あわじ島レタス』の出荷 兵庫・南あわじ市(2023年2月25日)
- キスシーンを自分を相手役に何度も・・・オーディション装いわいせつか 52歳の男逮捕(2022年3月2日)
【解説】ロシア国民に“変化の兆し”プーチン氏の心理状況は?(2022年5月19日)
ロシア国内では不穏な動きがあるといいます。この動きについて解説を頂きます。同志社大学、余語真夫教授の解説です。軍事心理学が専門でロシア情勢も研究されている余語さんには、ロシアの国民の群集心理の変化について、さらには、プーチン大統領の今の心理状況について分析をして頂きます。
まずお聞きしたいのが、ロシアの国営テレビであった異例の発言です。16日、ロシアの退役大佐・ホダレノク氏が討論番組に出演した際、こんな発言を行いました。「100万人のウクライナ兵が戦闘に参加可能でロシア軍の状況は悪化する」と今の軍事作戦に批判的な発言を行いました。
その2日後です。18日には同じロシアの国営テレビに出演した際、ウクライナの反撃能力について「大きな誇張だ」とそれまでの発言を一転させました。この発言の変化から今、ロシアの国内では一体、何が起きているんでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く