- 「エン転職」25万人超の履歴書が漏えいか 2000年以降の登録者 メアドとパスワードを使ったなりすましによる不正ログイン|TBS NEWS DIG
- 【速報】東京・霞が関の裁判所合同庁舎に爆破予告 正午から午後2時まで裁判取り消し(2022年11月14日)
- 【解説】投資ブローカー紹介?「彼氏と言えば…」”ロマンス詐欺”がタイで摘発 |ANNバンコク支局久須美慎記者
- 中国大型連休で20億人の大移動 日本への便ほぼ満席「富士山を見たい」「できるだけ海産物を食べるのを避けます」【国慶節】|TBS NEWS DIG
- エアコン修理SOS急増業者驚きのペース水漏れ故障未然に防ぐ手入れ術(2023年6月19日)
- かやぶきの里に秋の足音 日本の原風景に出会える場所として世界から観光客 京都府南丹市 美山【ウェークアップ】
【解説】ロシア国民に“変化の兆し”プーチン氏の心理状況は?(2022年5月19日)
ロシア国内では不穏な動きがあるといいます。この動きについて解説を頂きます。同志社大学、余語真夫教授の解説です。軍事心理学が専門でロシア情勢も研究されている余語さんには、ロシアの国民の群集心理の変化について、さらには、プーチン大統領の今の心理状況について分析をして頂きます。
まずお聞きしたいのが、ロシアの国営テレビであった異例の発言です。16日、ロシアの退役大佐・ホダレノク氏が討論番組に出演した際、こんな発言を行いました。「100万人のウクライナ兵が戦闘に参加可能でロシア軍の状況は悪化する」と今の軍事作戦に批判的な発言を行いました。
その2日後です。18日には同じロシアの国営テレビに出演した際、ウクライナの反撃能力について「大きな誇張だ」とそれまでの発言を一転させました。この発言の変化から今、ロシアの国内では一体、何が起きているんでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く