- マスク生活で笑顔忘れた? 「笑顔作り方」講座 参加者急増(2023年5月9日)
- 【ニュースライブ 2/9(木) 】残る2人も強制送還・京都の強盗にも関与か/宝飾店強盗・公開手配の男逮捕/地震被害拡大・関西在住のトルコ出身者は…/冷凍庫に死体遺棄・肺に達する傷/ほか【随時更新】
- オバマ元大統領が新型コロナ感染「追加接種に感謝」
- 「ケンタウロス」にも有効性 塩野義のコロナ飲み薬(2022年8月10日)
- 【独自】埼玉と神奈川で連続通り魔か? 男性がすれ違いざまに刃物で足を切りつけられる 埼玉でも同じ手口で女性が被害に|TBS NEWS DIG
- ウクライナ侵攻で…“手足を失う人”増加 義足“最短1日”を可能に 日本人の思い(2023年1月30日)
【発見】ヤドカリと“共生”新種のイソギンチャク 東大研究チーム(2022年4月27日)
日本近海で発見されたヤドカリが住む貝殻の上に共生するイソギンチャクが新種であることが分かったと東京大学の研究チームが発表しました。
東京大学の大気海洋研究所・吉川晟弘特任研究員らの研究チームは、三重県や静岡県の深海でジンゴロウヤドカリが住む貝殻の上に共生するイソギンチャクを採集してDNAを解析しました。
その結果、これまで日本ではヒメキンカライソギンチャクとして知られていたイソギンチャクが学術的には新種であることが判明しました。
ヒメキンカライソギンチャクは、ヤドカリの貝殻の上で暮らしながら自身の分泌物で宿として使っている貝殻を大きくする特殊な能力を持っています。
その代わりにイソギンチャクは、ヤドカリのエサの食べ残しをもらえるほか、移動手段を確保できます。
ヤドカリが貝殻を引っ越す際には、イソギンチャクを新しい貝殻へと移す行動も確認されています。
また、ヒメキンカライソギンチャクがジンゴロウヤドカリ以外のヤドカリと共生する例は見つかっておらず、2つの種は強い共生関係にあると考えられています。
吉川特任研究員は「深海という極限環境での能力の進化を理解するために貴重な研究材料となる」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く