- 【解説】医療資源が限られ現場対応に変化も…社会活動“維持”へ必要な対策は?
- NISA拡充や電気自動車などへの優遇税制どうなる 来年度の税制改正に向け議論始まる 自民党・税制調査会非公式会合|TBS NEWS DIG
- 飼い主さんのお帰りを“全身全霊の歓喜”でお出迎え(2022年5月3日)
- お笑い芸人らが交通安全呼びかけ 帽子型ヘルメットに「カールおじさんじゃん!」 | TBS NEWS DIG #shorts
- バス・タクシーなどの運転手の氏名表示義務が廃止 プライバシーの保護 働きやすい環境作りへ |TBS NEWS DIG #shorts
- マイナンバーと療育手帳のひもづけミス 2300人 宮崎(2023年7月13日)
【分身ロボットカフェ】従業員はロボットだけ!?新しい雇用の形とは…
今回のテーマは、AIなどを搭載した自立型のロボットではなく、人間のもう一つのカラダとして活躍する「分身ロボット」です。
分身ロボットとは、遠隔で操作するロボットで、様々な理由で外出が困難な人たちでも自宅などからパソコンで操作して動かせるため、新しい雇用の形として注目されているんです。
最近では日本航空が分身ロボットを開発したことで話題になりました。
今回、内田キャスターが取材したのは、東京・日本橋にできた分身ロボットカフェ。
こちらのお店が目指しているのは、障害や病気と闘う人たちが安心して働ける場所作り。
今回、内田キャスターを接客してくれたのは、青森県の自宅からロボットを操作しているという工藤麻美さん。
生まれつき「マルファン症候群」という遺伝子の異常により骨格や臓器などに症状が現れる難病を患っているそうです。
こちらのカフェでは、工藤さんと同じく外出が困難な方たち約70人の方が分身ロボットとして働いているんです。
新たな雇用を生み出す中、多くの従業員たちがやりがいを感じているそうで、工藤さんも積極的に声を掛けてくれました。
そんな工藤さんが内田キャスターにおすすめしたのは自家製ローストビーフバーガー、肉厚と同時にトマトとタマネギがさっぱり感を出しているので、見た目ほど重くないそうです。
分身ロボットが広げる新たな働き方、今後どのように発展していくのでしょうか。
(2022年4月25日放送「Oha!4」より)
#カフェ #ロボット #分身ロボット #日テレ #Oha4 #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/LKaTy8o
Instagram https://ift.tt/onDmuO4
TikTok https://ift.tt/mZtsUWO
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く