- 【ライブ】懐かしいモノまとめ 昭和の家電ラジカセが復活/ 「好きな子に書いてもらった」プロフィール帳/ 東京駅“最後の立ち食いそば など(日テレNEWS)
- “都民割”争奪戦 まだまだ狙えるお得キャンペーン続々!埼玉県なのに“独自の都民割”で集客狙う|TBS NEWS DIG
- 【子育て支援】「出産育児一時金」 政府、来年度から“50万円程度”に増額へ(2022年12月7日)
- ウクライナ当局「中心部でロシア軍阻止は困難」(2022年6月8日)
- “世論が真っ二つ” 台湾・馬前総統の訪中めぐって賛否 民間シンクタンク調査発表|TBS NEWS DIG
- イラン拘束の英女性帰国 6年ぶり 解放のカギは40年前の「戦車販売契約」
ロシアが“日本海”に発射 巡航ミサイル「カリブル」とは・・・迎撃は可能?専門家が分析(2022年4月15日)
日本周辺でも、ロシア軍の動きが活発化してきました。
■日本けん制?日本海に巡航ミサイル
14日、ロシア国防省が公開した、ロシアの太平洋艦隊がミサイルの実弾演習を行った映像です。
2隻の最新鋭の潜水艦から、巡航ミサイル「カリブル」を発射。海に設置した目標に命中したとしています。
ロシアに対する制裁を強める、日本への牽制(けんせい)とみられます。
巡航ミサイル・カリブルについて、専門家は、次のように話します。
元海上自衛隊 海将・香田洋二氏:「標準的な対艦と対地、軍艦と地上、両方とも攻撃できる、ロシアの標準的な巡行ミサイルです」
先月、ロシア軍が黒海の洋上からウクライナ中部のジトーミルに向けて発射したカリブルの映像では、今回のように潜水艦からではなく、船から発射されています。
専門家によると、船から発射された場合の射程は、1200キロから1500キロ。一方、潜水艦で海中から発射されると、海水の抵抗などを受けるため、射程は600キロから800キロと、半分ほどに短くなるといいます。
■ロシアは「日本海で」主張も・・・
では仮に、日本に向けてカリブルが発射された場合、イージス艦で迎撃することはできるのでしょうか。
香田洋二氏:「巡航ミサイルは、非常に低い高度を飛ぶ。10メートルとか5メートルとか。これは高い高度、何千メートルを飛ぶミサイルと比べると、迎撃は難しいというのは事実。イージス艦の性能からいうと、たとえ(高度)10メートルや5メートルとしても、迎撃は可能」
また、ロシア国防省の発表では、演習は“日本海”で行ったとしています。
これに対し、日本政府関係者は、ロシア沿岸部での発射だと分析しています。
両国の食い違いは、一体どういうことなのでしょうか。
香田洋二氏:「ウラジオストクの北に長い海岸線が、弓の形をした湾がある。ロシアは、あまり(場所を)特定されたくないということで、日本海という言い方をしたのでは」
専門家によると、ロシア軍が実弾演習を頻繁に行っているという場所は、ウラジオストックから、北東に伸びるロシアの沿岸で、北海道の稚内の西側までのエリアです。
確かに、「日本海」と言えなくもない場所です。“表現の違い”ということだったのでしょうか。
松野博一官房長官:「政府としては、我が国周辺におけるロシア軍の動向について、引き続き情報収集・警戒監視に努めていく」
(「グッド!モーニング」2022年4月15日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く