- 【全国の天気】あす東日本で雨 南から「暖かい湿った空気」不安定に(2022年7月25日)
- 【ノーカット】”データ改ざん”JAXA 宇宙飛行士・古川聡氏ら会見 (日テレNEWSLIVE)
- 【脱マスクと人権】橋下徹×憲法学者・木村草太「いまの状況は義務化はダメ。憲法上は…」世界ではナシが主流!日本人的には難しい?『NewsBAR橋下 #167』毎週土曜よる9時ABEMAで放送中!
- 都知事に単独インタビュー、都内でも感染者急増「専門家の意見踏まえ対応」
- 【速報】ウクライナに日本人約80人在留 生命や身体危害の「情報はない」(2022年3月9日)
- 和歌山市で民家火災 焼け跡から遺体…1人で暮らしている住民の高齢男性か 遺体の身元の確認を急ぐ
ドローン×AIで命を救う「3つめの目」を装着した救助隊に密着 そこに映るのは【SDGs】(2022年4月11日)
テレビ朝日は「未来をここからプロジェクト」の一環で持続可能な社会を目指すSDGs企画をお伝えしています。
11日のテーマは「産業と技術革新の基盤をつくろう」です。
ドローンとAI(人工知能)の進化で、救えなかった命が救えるようになるかもしれません。
隊員:「ドローン準備完了!飛行開始します」
様々な災害に備え、茨城西南広域消防本部の救助訓練が始まりました。
助けを必要とする人は林の中に取り残されています。しかし、少し離れると、人がいることすら分かりません。
ドローンが上空から広い範囲を一気に撮影していきます。そして、その映像が指揮本部に次々と送られてきています。
タブレットに映し出されたのは一面の雑木林。
すると突然、画面に赤い印が。AIが映像を瞬時に解析し、助けを求めている人がいると判断したのです。
さらに、その位置や指揮本部からの距離まで表示されています。
指揮本部:「ポイント1、検索開始!」
隊員たちが装着しているのは「3rd-EYE」=「3つめの目」と名付けられた最新装置。
助けを求めている人までの距離、他の隊員の位置などが見え、自分が向かうべき場所を確認しながら捜索にあたれるのです。
隊員:「A班にあっては残り23メートル」
指揮本部:「了解。A班、十分注意して進め」
隊員:「残り14メートル。要救助者1名を発見。座位の状態と思われる」
茨城西南広域消防本部・石川龍太朗隊員:「自分がいる現在地と他の隊がいる現在地、指揮本部までの距離などが分かって、迷うことなく円滑に迅速に要救助者を検索できる」
開発したのは、ドローン会社の岩倉社長。
「ドローン」という言葉も一般的ではなかった11年前、東日本大震災での思いが今につながっていると言います。
ロックガレッジ・岩倉大輔代表取締役:「悲惨な被災地を見て、自分のやっているドローンの研究を防災方面で生かしたい(と思った)。一人でも多くの人を救えるように、このシステムを広げていきたい」
赤外線カメラを搭載したドローンを使うと、夜間でも捜索が可能だということです。
今回、取材したのは訓練の現場でしたが、実際には今月中に千葉市消防局に導入される予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く