日銀 金利上昇“抑制”へ 初の3日連続「指し値オペ」(2022年3月28日) 日銀は長期金利の上昇を抑えるため、29日から「指し値オペ」を初めて3日間連続で実施すると発表しました。 指し値オペは、指定した利回りで国債を無制限に買い入れることで、日銀は29日から31日まで国債を0.25%の金利で無制限に買い入れます。 国債は市場で買われると金利が下がるため、長期金利の上昇を抑える効果があります […]
アカデミー賞 濱口監督「本当にすごい日だった」(2022年3月28日) アカデミー賞で国際長編映画賞に輝いた「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督が授賞式後に会見を開き、スピルバーグ監督に称賛されるすごい一日だったと振り返りました。 「ドライブ・マイ・カー」・濱口竜介監督:「うれしいです。本当にノミネートされるということだけでも本当にすごいことだと思っていたので、本当にこうして受賞できるとは本 […]
来日のウクライナ避難民支援に50億円 日本財団(2022年3月28日) 日本財団は、ウクライナから来日する避難民の渡航費や生活費などに総額約50億円を支援することを決めました。 日本財団の支援は、日本在住のウクライナ人を頼って避難するとみられる家族や知人1000人程度を想定しています。 支援全体の内訳は日本への渡航費に3億円、生活費に32億5000万円で、1人あたりの想定は渡航費30万円、生 […]
ロシア外相が訪中へ ウクライナ情勢で意見交換か 中国外務省(2022年3月28日) 中国外務省はロシアのラブロフ外相が中国を訪れ、アフガニスタンに関する会議に出席することを発表しました。ウクライナ情勢を巡り、中国の王毅外相と会談する可能性もあります。 中国外務省は28日の会見で、今月30日から安徽省でロシアやパキスタン、イランなどアフガニスタン周辺の6カ国の外相らが集まり、協議を行うことを明ら […]
濱口監督「同じ人間なんだ」米アカデミー賞国際長編映画賞『ドライブ・マイ・カー』(2022年3月28日) アメリカ・ロサンゼルスで第94回アカデミー賞の授賞式が行われました。去年は会場を分散させ、少人数で行われましたが、今年はコロナ前と同じ規模で開催され、会場は関係者で埋め尽くされました。その授賞式では、いくつもの“初めて”がありました。 作品賞を受賞したのは『コーダあいのうた』。「コーダ」とは、耳 […]
ロシア軍“士気低下”も・・・注目はプーチン氏に意見できる『3人組』専門家解説(2022年3月28日) ウクライナ侵攻を続けるロシア軍では「前線の士気が低下している」という指摘があります。 ◆ロシア情勢に詳しい防衛省防衛研究所の兵頭慎治さんに聞きます。 (Q.ロシア軍の現状をどうみますか) 軍の指揮官たる将校が相次いで死亡していることは、かなり深刻だとみています。ロシアの軍事作戦がうまくいかず戦争が […]
「ロシア兵の捕虜は若者ばかり」ウクライナ“従軍”市民が語る最前線(2022年3月28日) 侵攻を続けるロシア軍と間近で対峙するウクライナの領土防衛隊に話を聞くことができました。 領土防衛隊、アンドリーさん(38):「ロシア軍は500メートル先にいる。安全とは言えないけど、戦うしかない。戦争だから。ウクライナに安全な場所はない。砲撃は全土で起こっている」 キエフ郊外で領土防衛隊の任務につくアンドリー […]
停戦協議あすにも再開 ゼレンスキー氏“妥協”発言も・・・ロシアは?専門家解説(2022年3月28日) ロシアとウクライナの停戦協議が、トルコのイスタンブールで29日にも開催される見通しです。これまで停戦協議が4回行われてきましたが、トルコは、その合間に外相会談を仲介しています。また、20日には“停戦協議の6項目”が、トルコメディアから明らかになっています。ロシア情勢に詳しい防衛省防衛研究所の兵頭慎 […]
「ウクライナに韓国と北朝鮮を作ろうとしている」ロシア軍“ドンバス”に集中(2022年3月28日) 物資の不足や、士気の低さが指摘されているロシア軍。ウクライナの首都キエフの周辺では、動きが後退しています。 首都周辺で動きが止まる一方、ロシア軍がいま目指しているのが、東部・ドンバス地方の支配です。 マリウポリでは、16万人が暖房も電気もない状態で残されているといいます。28日、住民が避難する“人道回 […]
【陸上自衛隊】”電子作戦隊”が発足 敵のレーダー無力化も… 陸上自衛隊の新たな部隊「電子作戦隊」が発足し、28日、朝霞駐屯地で新編行事が行われました。 「電子作戦隊」は電磁波情報を収集したり、電磁波で敵のレーダーや通信を無力化したりする最新装備=NEWS(ネットワーク電子戦システム)を運用する部隊で、九州や沖縄を中心に全国に順次新設されている電子戦の部隊を束ねます。 陸自・ […]
熱海土石流中間報告 「県と市の連携不足」指摘 静岡県・熱海市で起きた土石流災害をめぐり、背景の一端が明らかになりました。 第三者委員会が公表した中間報告によりますと、被害を大きくしたとされる盛り土の造成をめぐる県と市の対応について、「不適切な開発に対する県と市の連携や協力体制が不十分だった」と結論づけました。 第三者委員会 青島伸雄委員長 「県も市も(盛り土の)危険性を一定程度把握してたと認められ […]
富山 吹き荒れる強風 住宅倒壊、トラック横転も 記者「午後1時の砺波市内です。立っているのがやっとなほどの強風が吹いています。ご覧の通り、ビニールハウスのビニールも・・・」 26日、低気圧の接近で、強風が吹き荒れた富山県。最大瞬間風速が25メートルを越え、カメラマンも立っていられないほど。 さらに橋では、大きなトラックが横転するほどの強風。交通整理をする警察官も立っているのがやっとです。 強風によ […]