- 中国・広西チワン族自治区で大規模な山火事 現場は高速道路のそばで中央分離帯の植木にも飛び火|TBS NEWS DIG
- 【Nスタ解説まとめ】被災地の水道 復旧4月以降の地域も/ウクライナにルーツ持つ女性が「ミス日本グランプリ」に…/学校被災の「日本航空石川」野球部、センバツ出場が有力/なぜ?「白湯男子」が急増中
- NZ、豪州の夜空に花火 新年カウントダウンイベント(2024年1月1日)
- 【速報】8月の消費者物価指数2.8%上昇 消費増税影響除くと約31年ぶりの高い上げ幅(2022年9月20日)
- 大阪・豊中市の小学校で異臭か 児童33人が病院に搬送 「硫黄のようなにおいがする」と通報
- 奈良県でも地下に空洞ができていないか調べる緊急点検 埼玉・道路陥没事故を受け 専用の車両で調査
【フードロス削減】赤色のジュース! カカオを“丸ごと生かす”方法を開発
チョコレート業界にも、SDGsの取り組みが広がっています。28日、お菓子メーカー「明治」が、カカオ豆と一緒にこれまで使っていなかった果肉や、皮なども生かす方法を開発したと発表しました。
◇
28日、お菓子メーカー「明治」が発表した鮮やかな赤色のジュースや、薄いピンクのチョコレート。実は、カカオの“ある部分”から作られたものなんです。
明治 松田克也社長
「チョコレート原料として活用してきたものは、カカオの実のおよそ1割弱。その可能性の一つ一つを丁寧に開いていきたい」
“ある部分”とは、チョコレートの原料として使われる「カカオ豆」を包む、白い果肉です。フードロス削減の観点から、カカオ豆と一緒にこれまで使っていなかった果肉や皮なども生かす方法を開発したといいます。
明治 カカオ開発研究部長 宇都宮洋之さん
「(豆と果肉)その2つを合わせると、カカオの幅広い使い方につながっていく」
この果肉から作ったジュースを飲んでみると――
記者
「ベリーのような酸味が来て、その後にカカオの甘い香りが抜ける感じがします」
この他、皮などの食べられない部分からは、タンブラーやコースターを作るなど、カカオ全体を余すことなく活用します。
明治は今後、カカオだけではなく、他の食品についても、サステナブルな取り組みを推し進めていくとしています。
(2022年3月28日放送「news every.」より)
#明治 #カカオ #フードロス #SDGs #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/mrohx2U
Instagram https://ift.tt/LKHujOF
TikTok https://ift.tt/SeDJ3ng
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く